誰も欲しがらない「人」と「建物」に新しい生命を!

文化財のため改修費用が嵩むので誰も手をつけようとしない廃屋。誰も好んで雇ったり住まわせたりしたくない社会の片隅に追いやられた前科者や浮浪者たち。誰も欲しがらない「建物」に新しい生命と機能を、誰も欲しがらない「人」に職、住まい、将来の展望、そして人間としての尊厳を与えてきたシュヴァルツヴァルトの小さな建設会社Domizil(ドミツィール)。ドミツィール社は、30年以上、シュヴァルツヴァルト地域で古建築の改修を手がけるヴィリー・スッター氏によって90年代末に設立されました。

スッター氏は、1980年代初頭にギムナージウム(高校)を出たあと、工務店や住宅設備工事の会社で数年経験を積み独立しました。80年代当時、彼の生まれ故郷のシュヴァルツヴァルトのティティゼー・ノイシュタット市では、住宅ブームで、たくさんの古い建物が壊されて、新築の家が建てられていました。彼にとっては、趣と雰囲気がある古い建物が解体されていくのは、自分が慣れ親しんだ故郷がどんどん奪われるような気持ちでした。それに少しでも歯止めをかけようと、農家の古い納屋や空き家になっている古建築を見つけては、所有者と交渉し、買取り、改修する事業を始めました。出来上がったものは、転売するか、もしくは自社で所有して住宅やオフィスとして賃貸しました。誰も手をつけようとしない廃屋の建物を、文化財に指定され、改修の条件も厳しい物件を、丁寧にしかも経済的に改修し、アップビルディングしました。並行して、買取・改修資金の調達と改修した建物の管理運営をする「協同組合」も設立し、事業の枠組みを強化しました。

1990年代の末、スッター氏は、ある社会福祉住宅の改修事業の際、長期失業者や前科がある人たちに出会い、彼らの人生や抱えている問題に心を打たれ、社会福祉専門家と一緒に、彼らの社会復帰をサポートするための施工会社を別途設立しました。誰も好んで受け入れようとしない人たちを、建設業の労働者として雇い、職業養成しました。そして改修した建物のいくつかは、組合で所有し、過去の履歴上、住まいを見つけるのも困難な社員や類似の状況にある社会的弱者に安く賃貸しています。

私の友人でフライブルク在住の映画監督ペーター・オーレンドルフは、社会から見放された「廃屋」と「社会的離脱者」を結びつけ再生させてきた気鋭の会社ドミツィールを16年間かけて丁寧にドキュメントし、2018年に映画「誰も欲しがらない」が完成しました。脚色がなく、ダイレクトに心に静か深く訴える秀作映画です。オーレンドルフ監督は、商業主義的なメデイア業界が作れない映画を独自予算で製作し、ノートパソコンとプロジェクターとDVDをもって、各地で上映会を行い、その場で観客と生で交流する活動を10年以上続けています。

このドイツの映画、現在、日本語訳と字幕編集作業をしています。日本版が出来上がったら、オーレンドルフ監督と一緒に、「オンライン」で上映会と交流会を開催します。

映画「Die Keiner will 誰も欲しがらない」のトレイラー

Sustainable Diversity 持続可能な多様性

「木材」は分散して存在し、多様な遺伝子や土地の環境、生物間の相互作用が作り出す、一つとして同じものがない「多様」な素材。「大きいほど効率がいい」というメルヘン、同じものを大量に生産することで経済効率性を求める手法が、木材という分散して存在する多様な資源の有効な活用には適さないこと、限界があることに多くの人々が気づいています。地域の経済を支える森林木材クラスター。リーマンショックや今回のコロナショックで、危機に対する柔軟さ、強さを示しているのは「小規模」で「多様性」のあるプレイヤーです。小規模で多様なものが、森の生命複合体のように有機的に繋がって成り立っている構造です。大きなリーダーや大きな資本や会社に頼る、という一種「楽」で「快適」な「硬直」したソリューションではなく、多様性ある小さなプレイヤーが有機的に相互作用して「流動的」にクラスターを形成・編成していくことが、地域の持続可能な発展に繋がると思います。