社会の歯車から創造的主体に!

「春からオンライン授業でしたが、子供たちも先生たちも新しい状況によく対応してうまくやりました。自分は先生として子供たちの成果に大変満足しています。嬉しいことに対面授業が今学期始まりましたが、全学期の補習を提供する必要性はまったく感じていません。何人かの子供たちは、このコロナ期間に、かえってしっかり自分で勉強するようになり成長しました」昨日、日本で言うと高校生にあたる子供の学校の学期のはじめの定期的な父母説明会での担任の先生の言葉です。

「大変な思いや苦労している人たちもいるので、大きな声では言えないけど、自分にとってロックダウンとその後の今は、突然もらった素晴らしい贈り物だよ。仕事の後も夜イベントなど毎日のように予定がびっしり入っていたけど、突然全部なくなった。家に帰ってゆっくり料理したり、ソファーに座ってテレビを見たり本を読んだり、妻と話したり、自転車に乗ったりする時間ができた。大きな声では言えないけど、今、心も体もとてもいい気持(状態)だよ」手工業の会社のオーナーで、町の文化活動にも熱心な私の友人の言葉です。

ロックダウン中、世界中で早産、とりわけ超早期の早産(27週以前)が大幅に減少しています。

https://www.nytimes.com/…/coronavirus-premature-birth.html

デンマークでは、超早期早産が90%減少した、というスタディが発表されています。

https://www.medrxiv.org/con…/10.1101/2020.05.22.20109793v1

理由は解明されていませんが、ストレスが少なくなった、夫やパートナーが一緒にいる時間が長くなったからでしょうか?森で散歩やスポーツするのが好きなドイツの人々。コロナ危機により、はっきりと実感できるくらい森林訪問者数が増えています。以前は日常のストレスを発散するために森に出かけていたような人たちが、今はリラックスした状態で自然を時間を満喫してるような印象を受けます。ここに書いたこととは反対の経験をしている人たち、苦しんでいる人たちもたくさんいます。しかし、かなりの人たちが、当初の恐怖や不安による硬直状態を脱して、危機に柔軟にクリエイティブに対応し、変容し始めています。医学的には、アドレナリンがドーパミンに置き換わるプロセスです。

多くの人たちが、コロナ以前の「加速」したストレス生活から「減速」を余儀なくされ、そのなかで、自分を社会を見つめ直しています。子供として、親として、会社員として、先生として、消費者として、「社会の歯車」「対象」として生きていた現代人の多くが、創造的な「主体」に変容し、社会も変えていくプロセスが始まっている気がします。

9月末〜10月末のオンラインセミナー

MITエナジービジョン ウェビナー - 持続可能な社会の実現へ
【Vol.1 ドイツのエコタウンと気候中立のために必要なインフラ】
村上敦
2020年9月24日(木) 20-21:30 
https://mit-energy-vision-ecotown.peatix.com

MITエナジービジョン ウェビナー - 持続可能な社会の実現へ
【Vol.2ビオホテルから考える持続可能な観光業 – 100%オーガニック+カーボンニュートラルへ】
滝川薫
2020年9月29日(火) 20-21:30
https://mit-energy-vision-biohotel.peatix.com

MITエナジービジョン ウェビナー - 持続可能な社会の実現へ
【Vol.3 木質バイオマスエネルギーは持続可能なソリューションになるか?】
池田憲昭
2020年10月1日(木) 20-21:30
https://mit-energy-vision-holzenergie.peatix.com

集約版 ①森林業+②新森道+⑥森林浴+⑦共生】
2020年 10月5日(月) 20:00-22:00
https://sustainable-waldmix1005.peatix.com
2020年 10月17日(土) 16:00-18:00
https://sustainable-waldmix1017.peatix.com

【集約版 ③森林作業+④木材クラスター+⑤自然素材の建築】
2020年 10月13日(火) 20:00-22:00
https://sustainable-holzmix1013.peatix.com
2020年 10月25日(日) 17:00-19:00
https://sustainable-holzmix.peatix.com

【球磨川地域支援の特別企画 国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】2020年 10月15日(木) 18:00-20:30
https://sustainable-kumagawa.peatix.com


【森の幼稚園からBeyond コロナ】
2020年 10月19日(月) 20:00-22:00
https://sustainable-waldkinder-corona.peatix.com

オンラインセミナー「サステイナブルは気くばり」2020年9月ラインナップ

グリーンインフラ、Beyond コロナ、ユネスコ文化遺産とSDGs、農業、手工業、エネルギー、エコタウン、ビオホテルと新しいテーマも加え、9月のオンラインセミナーをラインナップしました。

ドイツ/スイスで同様の活動をする同僚の村上敦(9月24日「エコタウン」)と滝川薫(9月29日「ビオホテル」)との共同企画もあります。

興味がある方、プロ、アマ関係なく、お気軽にご参加ください。

2020年 9月5日(土)20:00-22:00
サステイナブルは気くばり - 森から建物まで
集約版 ⑩+⑪ 国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

2020年 9月11日(金) 20:00-21:30
With コロナの世界からBeyond コロナの世界を眺望する
https://sustainable-withcorona-beyondcorona.peatix.com

2020年 9月15日(火) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.1「三段酪農によるチーズ作り」
https://sustainable-unesco-dreistufenlandwirtschaft.peatix.…

2020年 9月16日(水) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.2「オルガン製作」
https://sustainable-unesco-orgelbau.peatix.com

2020年 9月17日(木) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.3「共同組合」
https://sustainable-unesco-genossenschaft.peatix.com

2020年9月24日(木)20:00-21:30  村上敦
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.1 ドイツのエコタウンと気候中立のために必要なインフラ
https://mit-energy-vision-ecotown.peatix.com

2020年9月29日(火)20:00-21:30  滝川薫
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.2ビオホテルから考える持続可能な観光業 – 100%オーガニック+カーボンニュートラルへ
https://mit-energy-vision-biohotel.peatix.com

2020年10月1日(木)20:00-21:30  池田憲昭
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.3 木質バイオマスエネルギーは持続可能なソリューションになるか?
https://mit-energy-vision-holzenergie.peatix.com

雑草を活かしたワイン畑の土づくり

私の知り合いのエコワイン農家のシャッフナー氏。

バーデン地方のカイザーシュトュール地域で地域のパイオニアとして長年質の高いエコワインをつくっています。

彼は土壌を一番大切にしています。

そのために、ブドウの木の周りに意図的に多様な草類を育成しています。「従来型」の普通のワイン農家は、雑草をブドウの敵として、耕して根こそぎ取り除くか、もしくは化学物質のカクテルで死なせます。彼は、空気中の窒素を固定し、益虫となる昆虫や鳥を呼び寄せる多様な草類のタネを撒いて育てています。

普通の農家が「雑草」と言っている植物は、土に根を張り、土中の酸素量を増やし、保水能力を増加させ、土中の微生物の活動を活性化させ、ブドウの健全な成長に寄与します。

ただし、春から初夏にかけての植物の成長期は、ブドウの木と雑草は、土中の限られた水分と養分を求めて競合してしまうので、通常「草刈り」をしてブドウにできるだけ養分が行くようにします。

シャッフナー氏も以前はその時期草を刈ってマルチング(刈った草を地面に敷く)していましたが、数年前から刈らないでイボのあるローラーで踏み抑える方法に変えました。刈ってマルチすると草に産み付けられた益虫の卵が死んでしまうからで、踏み抑えるやり方であれば卵が死なずに済むからです。

リンクしているユーチューブのビデオでその実践を写し本人が解説しています。ドイツ語ですが日本語翻訳機能を使って見てください。

ここ数年、気候変動の影響で、ブドウの成長期に雨が極端に少ない干ばつが通常化しています。「普通」の農家のブドウが水不足のストレスでダメージを受けているなか、彼のような土壌を大切にするエコ農家のブドウは強靭でダメージをあまり受けない、ということが各地で観察されています。自然を活用した保水・保ミネラル力の高い土壌づくりの効果です。

また、豊かな土壌は、保水・保ミネラル力だけでなく、CO2の固定能力も高く、豊かな土(腐葉土)を維持しつくる農業や森林業の施業は、災害防止抑制、気候変動抑制の効果があります。

下記のオンラインセミナーでは、国土を守り、人間に多大な恩恵をもたらす土壌、その維持創出のために必要な森林や農地での施業の話をします。お気軽にご参加ください。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

森づくり、土づくりによる防災

7月に熊本の球磨川流域の洪水の映像を見て、「また熊本か」と同じ九州の長崎県出身者として心が痛みました。

ここ10年、森林の専門家として、とりわけ急峻で多雨の日本において、森林のマネージメント手法と洪水の因果関係を科学的に検証することを訴えてきました。

熊本は皆伐施業が多い地域で、洪水のあとネットで検索したところ、2007年の研究論文ですが、熊本県の皆伐の約7割が球磨川流域に集中している、というデータがありました。
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/…/60/bin090514192417009.pdf…

豊かな森林とそれによって生成される豊かな土壌は、健全な状態では多大な保水・貯水能力があります。皆伐は、その能力を、最悪の場合、長期にわたって大きく減少させるものです。皆伐だけでなく、鹿の食害の問題や、樹種構成、道路、コンクリート建造物など。様々な洪水の要因はあります。今回のような想像を超える集中豪雨では、健全で理想的な森林であっても災害を防ぐことはできなかったかもしれませんが、被害のスピードと規模をある程度抑制することはできたと思います。

未来のために、科学者、市民、企業、政治、行政が、真剣に取り組むべき課題です。

8月31日と9月5日に行うオンラインセミナーでは、このことをメインに話します。世界共通の課題ですが、とりわけ日本にとって大切なテーマです。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

写真は、1828年にヨーロッパで出版された、皆伐と災害の因果関係を分析し論じている学術論文の表紙です。古書ですが、先月、バイエルン州立図書館のHPから電子データで全ページ無料でダウンロードして入手しました。

ドイツで大豆の栽培と品種改良

ドイツでの豆腐製造のための大豆の栽培、品種改良について記事を書きました。
フライブルクで30年以上BIOの豆腐を製造している豆腐のパイオニア企業Taifun社の、農家や大学と共同する画期的な取り組みです。世界の大豆栽培の8割が遺伝子組み換え、同じく8割の大豆が、豆腐の5倍も効率が悪い肉の生産に使用され、南米の貴重な熱帯雨林などが焼かれている問題に対する、1企業の奇抜で画期的な取り組み、持続可能な社会の構築に向けた行動を紹介しています。

記事はこちらから
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/585

多機能森林業の基礎を築いた人

19世紀初頭に、ドイツ森林学のパイオニアの1人、ヴィルヘルム・ファイルという偉人が、生徒たち(森林官の卵)に次のようなことを言っています:

「木にどう育てられたいか聞きなさい。本を読むよりよっぽどいいことをお前たちに教えてくれるはず」

「すべての理論はグレー、森と経験だけがグリーン」

プロイセンのエーバースバルデ林業大学の初代学長を務めたファイル氏は根っからの実践家、現場の人間でした。トウヒやマツなど成長のいい樹種を一斉に植えて土地から最大収益を得る視野の狭い畑作的林業の風潮が強まっていたなか、土地に合った樹種を育てること、机上の理論より現場の観察や経験がより大事であること、林業経営という狭い視野から脱して森林の国民経済と社会生活への寄与を考える必要があること、などを訴え教え、現在の「多機能森林業」の基礎の一つを築いた人です。

私も現場が好きで、普段はドイツや日本でのワークショップやセミナーでも、できるだけ参加者が森林を五感で体験できるようにオーガナイズしています。

しかし今年のコロナ情勢、それができませんので、春からオンラインセミナーを始めました。5/6月に第一走を好評にて終え、7月19日から第二走を開始します(8月半ばまで)。

緑いっぱいの生命の力が溢れた夏の森林での生の体験は提供できませんが、オンラインにて、その息吹を、包容力を、森林に携わる人たちのスピリットをお伝えできればと思っております。

森の幼稚園

立派な園舎も作り置きの遊具もない
あるのは避難所/物置としての掘っ建て小屋と、森にあるもので遊びを考える子供達の想像力

遊戯室もステレオもない
あるのは木登り・土手登り・沢登りと、森の中に響き溶け込んでいく子供達の歌声、先生のギター伴奏

トイレも冷暖房もない
あるのは自然の中で自然と共に生きるトレーニングと、焚き火の周りに集まる微笑み

水道も石鹸も湯沸かし器もない
あるのは森から授かった子供達の高い免疫力と、吐く息が白い零下の冬の森のなかで飲む魔法瓶のハーブティ

毎日決まったプログラムも朝礼もない
あるのは季節と天気とその日の気分に合わせて選べる森の多彩な遊び場のレパートリーと、子供たちの意思や好奇心を尊重する先生たち

網戸も蚊取り線香もない
あるのは長袖・長ズボン・帽子、スカーフの防護をしてても防げない額やほっぺの虫刺されと、家に帰ると親が子供を裸にして行うダニチェック

おしゃれな格好は必要ない、意味がない
あるのは毎日泥だらけの中古の服と靴と、それを洗わずに日光や暖房ラジエーターで乾かして泥だけさっと払って次の日子供に着せる親たち

年齢別の組も園長先生もない
あるのは大きい子が小さい子を助ける自然な行為と、親たちが組織する民主的な理事会

運営のお金も乏しく管理人もいない
あるのは定期的にお祭りをして楽しく資金を稼ぐ文化と、親たちで持ち回りの週末の掘っ建て小屋掃除

こんな変わった幼稚園に子供3人を通わせてもらいました。親にとっても楽しく、学びの多い10年間でした。

約30年前に北ドイツの2人の先生が始めたオルタナティブな幼稚園、その教育界の「異端児」がドイツで現在約2000軒にまで増え、確固たる地位を築き、社会的に広く認知されるに至っています。

複合的に考え、多面的にバランスの取れたソリューション

20年前、私は岩手大学でドイツ文学をかじったあと、ドイツのフライブルク大学で「森林学」を学びました。森林官(フォレスター)を養成するカリキュラムです。経営学、政治学、法律、歴史、地質、土壌、地理学、気象学、化学、生物、生態学、狩猟学、樹木生理学、造林学、樹木計測、統計学、木材利用学、人間作業工学、木材工学、森林土木、環境教育、ランドスケープ学、自然倫理、、、と「多様性」ある内容を5年半みっちり実学重視で学びました。当時は講義とセミナーは全て1週間から2週間のブロック(集中講義)形式で、ハードでしたがフィールド学習が多く楽しく学べました。

複合的に物事を捉え、多面的にバランスの取れたソリューションを考え実践するトレーニングを受けました。これは私の大きな財産で、現在の活動のベースになっています。いろんな分野の専門家と専門用語で話せることも「多様性」ある森林学を学んだことの大きな利点です。

私はなりませんでしたが、森林官(フォレスター)は、ドイツの子供達の憧れの職業の一つ。森林官にとって大切な仕事は、森を「クリエイト」すること。その中心的な作業は「選木」です。残す木、切る木を選ぶ作業ですが、この作業で将来の森の方向づけ、価値創出をしていきます。選木作業では、森林官の頭のCPUは、樹木生理、生態バランス、自然保護、防災、作業手法、木材産業の需要、売値、作業コスト、など多面的な知識と経験が複合的に高速でフル稼働し絡み合い、同じものは一つとない一つ一つのソリューションを導き出していきます。

ワイン畑 -草との付き合い いろいろ

先日、バーデンワインの産地の一つカイザーシュトゥール地域の段々畑のワイン畑を家族で散歩しました。

春先から初夏にかけては植物の成長期で、草は、ブドウの木と競合関係にあります。土壌中の限られた水分と栄養分を求めた競争です。ただし草は、マメ科など根粒菌の働きで空気中の窒素を土壌でアンモニア態に変換固定する「緑肥」としての役割や、草の根が土壌の構造と生物多様性を豊かにし、土壌を「活性化」させ、「虫や菌の害を抑制」し、土壌の「保水能力」を高める機能もあり、大切なパートナーでもあります。

草との付き合い方、草の扱い方で、ワイン農家の哲学やコンセプトや慣習が見て取れます。ちょっと歩いただけで、多種多様なやり方に出会い、たくさんカメラに収めました。

除草剤を使って全てもしくはぶどうの木の根元の部分だけ草を枯らしている畑(以前は一般的だったやり方)。耕して雑草を根こそぎ除去を全面もしくは木の根元だけやっている畑。一列置きに草を残している畑。草もマメ科や麦科を人工的に生やしている畑、もしくは自然の草をそのまま生やしている畑。

エコの考えをもった、もしくは認証を取っている農家は、除草剤は使わず、耕して根っこごと除去することもあまりせず、草の役割と機能を活かした形で、草との競合関係を、ブドウに有利なように地表面の部分的な草刈りをメインに「調整」しています。

ここ数年、農家は、春先から夏にかけて、雨が少なく水不足に悩んでいますが、草と「共に」土壌をしっかり作っているエコワイン農家で、水不足の被害が少なく、他の畑よりブドウが元気であることが観察されています