解体後の廃材を積層パネルへアップサイクリング

2020年より、日本の佐藤欣裕と、スイスのサシャ・シェア、ドイツの池田憲昭のインターナショナルチームで、KANSOという名前のもと、自然と調和した「ローテク」の「シンプル」な建築のソリューションを提案、実践しています。

www.kanso-bau.com

現在、KANSOチームのモルクス建築社(秋田県仙北郡)の佐藤欣裕が、自社工房で、解体された建物の廃材(古材)を使って、積層木材パネルの製作実験をしています。

これまでは、地元の製材工場の端材(C/D材)を使ってパネルを製作してきました。接着剤は使わず、釘とビスだけで留める簡単なやり方で、普通の工務店の簡単な設備でできます。壁や床、天井に使用可能です。内部にたくさんスリットがあり、それが空気断熱層になって、非常に高い断熱性能も発揮します。秋田のスギ材で製作したパネルの断熱性能計測を研究機関に行ってもらったところ、熱伝導率は、0.05 W/mKと、セルロースファイバーや木質ボード断熱材とほぼ同等の数値が出ました。接着剤を使用し、空気層もないCLTパネルが通常0.12W/mK程度なので、その倍以上の断熱性能があることになります。CLTと同様に重量があり蓄熱性能に優れ、接着剤を使用していないので、調湿性能も十分に発揮されます。

ただこれまでは、コストの問題がありました。森林−地域製材工場−工務店というダイレクトな流通で端材をメインに使ってパネルを製作しても、パネルm3あたり10万円前後の価格になりますが、建築廃材を使用すれば、製作の手間は若干多くなりますが、材料費が浮く分、安くなり、6万円前後になると試算しています。建物解体を請け負う工務店がパネルを作るのであれば、解体作業の収入もあるので、その分をパネル製作費から差し引くと、さらに2〜3割安くできることにもなります。

日本では現在、築30年前後の建物が大量に解体されています。その理由は、耐震性能がない、腐りがあるなど、リフォームの価値がない、もしくはリフォームが割に合わない、または、持ち主が単に新しく建て替えたい、といったものです。その解体木材の7〜8割は焼却され(一部熱利用)、残りはチップになっています。防腐処理やペンキ塗装がされた木材は、積層パネルには使えないですが、無垢の柱や梁に使われていた木材は、十分な利用価値があります。それを選別して集め、アップサイクリングするのです。普通の工務店の簡単な設備でできることです。

古材パネルが、新材パネルに比べてどれくらいの断熱性能があるのかは、まだ試験していないのではっきりした数字は言えませんが、30年余り乾燥しているので、同じスギであれば、おそらく同レベルの性能があると推測しています。

「木材パネルは、蓄熱・調湿性能は高いけど、断熱材としては性能が劣る」という業界の懸念は、空気スリットを入れた接着剤を使わない積層製材パネルの実証実験で覆すことができました。

もう1つの懸念「でも積層木材パネルは高価」は、建築廃材(古材)を活用することで、大分抑えることができると見ています。しかもこの方が、資源節約と資源の有効利用になり、環境パフォーマンスは良くなります。

森で60年から100年かけて育った木材を、30年使って燃やすなんてもったいないし、木に対して失礼です。日本には築1000年以上の世界最古の木造建築物もあります。