春の訪れ −復活と再生

欧州は今(4月中ば)、イースターです。クリスマスと共に大切な里帰りの期間。日本のお盆と正月に相当します。

イースターは復活祭。私たち家族が住むシュヴァルツヴァルトの麓の人口2万人の小都市ヴァルトキルヒ市を流れれるエルツ川に架かる歩道橋が「復活」しました。駅と中心街をつなぐ大切な橋です。1935年に建設された鋼鉄製で木の板が敷いてある橋は、ここ数年、老朽化が問題視されていて、2020年より定期的に検査が行われていましたが、2021年の春の検査で「危ない」と判断され、すぐに閉鎖、そしてに撤去され、新しい橋の計画が進みました。新しい橋は、木構造に。2021年の暮れに完成しました。この場所に最初に橋が架けられたのは、文献によると1895年で、その時は木造だったそうです。ほぼ1世紀の時を経て、木造橋が「復活」というわけです。

街の名前はヴァルトキルヒ(森の教会)なので、木が合っています。しかも今回の橋は、屋根付き。中世の頃からある木造橋のデザインです。これの長く荘厳なバージョンはスイスのルツェルンにあります。木も鉄も、日照りや雨風によって老朽化します。ベタベタ塗料を定期的に塗ってマテリアルを守るという方法と、このように屋根をつけて守るという方法があります。

後者の方が初期投資は大分高くつきます。でも濡れた木の上で足を滑らせて転ぶリスクは少ないでしょう。優秀なエンジニアや職人も、その腕前を披露することができました。構造設計は大型木構造の建設物に強いフライブルクの構造設計事務所が担当し、橋の建設は大型木造建築物を専門にするシュヴァルツヴァルト高地の工務店、基礎工事は地元ヴァルトキルヒの土建会社が請負いました。昔の木造床の鉄橋より美しいし、市民に末長く愛されるでしょう。職場や学校、自宅へ向かう市民、犬を連れて、乳母車を押して散歩する市民の気分をリラックスさせます。それら間接的な経済•社会効果はどれくらいあるでしょうか? 最近、一輪車にはまっている私の末娘は、春日和の夕方、その赤い愛車で快適に川越えしました。美はよりサステイナブル。

先週、仕事で訪れたケルンでも、ホームのシュヴァルツヴァルトでも、フライブルクでも、気まぐれな4月の天気を様子見しながら慎重に、新芽や花が芽吹き出しています。

昨日ガーデンセンターに行ったら、広い駐車場がほぼ満杯でした。花を咲かせ、なおかつ食べることもでき、冬の凍結にも強い多年草の苗数種類と洋梨の苗木を、娘と一緒に買ってきて、家の小さな庭に植えました。家の裏に広がる市有林(=市民の税金で所有・管理されている森)から少し拝借してきた落ち葉と腐葉土を土壌改良剤として混ぜ込みました。

イースター(復活祭)のテーマは「再生」です。自然は、環境の変化に賢く適応しながらも、毎年同じリズムで再生を繰り返しています。人間もサステイナブルな適応力を持ちながら、毎年繰り返しても、飽きずに安心感を得られるリズムを備えた生活文化を創造する力があると、希望を持って、春の訪れに感謝しています。

慶應大学の全労済協会寄付講座でオンラインレクチャー

先週、慶應大学の経済学部の約250名の学生向けに、オンラインで森林業の話をしました。全労済協会の寄付講座でした。

参加者の数では、私のオンラインセミナーの最高記録です。

拙著『多様性−人と森のサスティナブルな関係』を読まれた駒村康平教授から、昨年夏に依頼を受け、最終講義の回に当ててもらいました。

ドイツ時間、夜中の2時45分からの開始で、ホームオフィスの灯りをつけて、机に座って画面に向かって話す、という最近ときどきあるシチュエーションです。しーんと静まり返った真夜中にレクチャーするのは、ちょっとハイな気分になり、奇妙な感覚です。

多方面へ「気くばり」をする、生活、文化、経済と様々な相乗効果をもたらす森林業から、経済学部の学生だったので、デモクラシーの基盤である「尊厳」と「資本主義経済」の関係性、ニューロサイエンス(脳神経学)の知見からの人間社会のあり方まで話しました。

学生からは、森林業への質問が、時間内では答えきれないくらいたくさんありました。

駒村教授は、ニューロサイエンスのテーマで、もっと深く議論したいと仰っていただきました。

終わったのは朝4時。高山の友人で森林業のパートナー長瀬雅彦さんから数年前にいただいていた特別なウイスキー「Shivas Regal MIZUNARA Edition」を2フィンガーくらい飲んで、気持ちを鎮めてから床につきました。

昨年本を出してから、光栄なことに、様々な団体からオンラインレクチャーの問い合わせをいただいています。木材、建築、街づくり、再生可能エネルギー、レクリエーション、アウトドア、ドイツ文学、農学、経済学…と多様な分野の企業や団体や教育機関からです。森林業の「周縁分野」、専門外の方々が、日本の宝物である「森林」に高い関心を抱かれています。

残念ながら、コアである「森林」の関係団体や教育機関からは、これまでオンラインレクチャーの依頼がありません。生の交流、現場での研修を重視する風土がありますので、オンラインには積極的ではないのかもしれませんが、日本やドイツにて、みなさんと生の交流ができるまでは、あとしばらくかかりそうです。特に、これからの社会を担う若い学生や、第一線の現場で働かれている方々と交流したいと思っています。お気軽にお問合せください。

「となりのパラダイス」は、サバンナと密林だった!

今、ドイツの著名な哲学・神学者でベストセラー作家ヨハネス・ハルトルの新刊『エデン・カルチャー』を読み始めました。「人間らしさ」に希望を託した未来のビジョンが書かれた本です。SDGsでは主に、人間が地球に与えるインパクト「人間のエコロジー」がテーマになっていますが、ハルトルは、人間のエコロジーを超える「心のエコロジー」を提唱しています。心のエコロジーは機械にはない「人間らしさ」で、1)結びつき、2)意義 3)美意識から成り、それは、彼によれば、身近にもある「楽園(エデン)」に存在するものです。

序章で、「エデン(=パラダイス)」の記述があります。現代人の大半が頭に描くパラダイズは、草原に樹木がまばらに立っていて、川や湖がある風景だそうです。田園風景もこれに近いものです。人間のこの「好み」は、人類ホモ・サピエンスが誕生し、長い間、生活していたアフリカのサバンナの風景から来ている、という説が紹介されています。

夕方、その箇所を読んだ後、マウンテンバイクで外へ出かけました。私が「身近なパラダイス」と呼んでいる、すぐ「となり」にある牧歌的な風景の中へ。住民だけでなく、たくさんの来訪者の心を和ませるシュヴァルツヴァルトの里山景観です。拙著『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』の4章に記述しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091F75KD3

開けた谷間の坂道を登りながら、ここにサバンナの要素があることに、はじめて気付きました。緑の牧草地とそこにまばらに点在する果樹です。牧草地の上に被さるようにして森もあります。人類の遠い祖先は、サバンナに出てくる前は、密林の樹上で長い間、生活していました。だから、森林の中の風景も、おそらく、人間の遠い記憶の中に刻まれている楽園であって、いくつかの書籍では、それが森林浴の精神医学的効果の一つの要因として挙げられています。

街の郊外の住宅地に住む私たち家族が、徒歩5分、自転車だと1分でたどり着ける「となりのパラダイス」は、人類の遠い記憶に刻まれている「サバンナ」と「密林」という2つのタイプの楽園が並存している、とても贅沢なところなんだと、認識を改めました。

田んぼと畑と草地と森からなる日本の田舎の里山景観も、人間の生活文化が造った、類似の贅沢なパラダイスですよね。人々の、自然と調和した生活があって初めて維持される文化景観であることも、同じです。