アニマルウェルフェア、鶏のジェンダー平等、公共善エコノミー

モバイル(可動式)の鶏舎で鶏卵の生産。数日おきに草を食べる場所を変えることができる。餌場のローテーションに合わせて、鶏舎もトラクターで引っ張って移動させる。写真の養鶏場は、フライブルク近郊のシュヴァルツヴァルトの山の中で、肉牛、ガチョウ、卵用鶏の粗放的な飼育とレストラン経営を営むBIO農家Sonner家のもの。

このような形式の養鶏は、ここ10年でドイツでかなり増えた。理由の1つは、草地での放し飼いで生産した卵の市場での需要が高いからだ。

ケージ飼いのニワトリの卵は1パック10個で1.5ユーロくらい、平飼い(地面の上で飼う)が2.5ユーロくらい、草地での放し飼いは3.5ユーロくらいする。BIO(有機)認証を受けている卵は4.5〜5ユーロ(700円)するが、スーパーの商品棚には、どれも同量くらい並べられ、いつも値段の高い卵の方が先に売切れている。

BIO農家のSonner家は、鶏舎の側に設置した無人の自動販売機で1パック5ユーロで直売しているが、すぐに売り切れるという。市場の需要に応えるために生産量を増やしたいそうだが、農地が足りなくて増やせない、という状況のよう。

背景には、消費者のアニマルウェルフェアへの意識の向上がある。最近では、卵を産む雌だけでなく、オスも一緒に飼っている、もしくはオスを殺していない、という認証ラベル付きの卵も売られている。卵から孵ったオスは通常、「用無し」ということで、すぐに廃棄される。卵を生産しないし、肉も筋肉質であまりよくない。餌が肉になる変換効率も悪い。車で言うと燃費の悪い車。でもスーパーでは、学校やテレビ番組で知識を得た子供たちが、ママ、パパ、おばあちゃん、おじいちゃんに、「オスを殺していないこっちを買って」と言う。

オスは、用途やメリットは少ないが、まったくの用無しではいない。大人に成長した雄鶏は、放し飼いの群れの中で、見張り番をする。猛禽類が上空に見えるとすぐに、声を上げて動いて、雌たちをモバイルの鶏舎へ避難誘導する。

写真は8月半ばに撮ったもの。普段だったら緑緑しい牧草地が枯れて黄土色になっている。6月から雨がほとんど降らなかった。スペインのアンダルシアのような景観になった。こんな夏のシュヴァルツヴァルドは、20年以上住んでいて初めてである。でも8月末から幸運なことに雨が少しづつ降るようになった。そして、牧草地の緑は、見る見る回復してきた。自然のたくましさを感じる。

アニマルウェルフェアも、今年2022年の12月に日本語版が出版になる『公共善エコノミー』の多様なモザイクの一つです。

環境によく、アニマルウェルフェアの観点でも優れている商品を、高い価格で買うことは、ある程度、裕福で余裕がある人しかできない。貧しい人たちのためには、安い食糧を供給することが大切、という意見もある。でも、裕福でなくても、意識のある学生や低所得の人たちが、そのような高い卵を買って、その代わり、量を節制したり、肉や嗜好品などを抑えて、家計のバランスをとっている例もある。また、安く供給できている背景で、環境や動物の搾取だけでなく、多くの人間の搾取(グローバルサウスの問題や悪質な環境での出稼ぎ労働、生産者の疾病や障害、経営難)が起こっていることなども、一緒に議論すべきだろう。安く提供することで、貧困問題に「対応」はできる。でも根本的な解決のためには、貧困問題を起こしている現代の資本主導の経済システムにメスを入れることが必要だ。

『公共善エコノミー』は、みんなを幸せにする、倫理的な市場経済のヴィジョンと、そこにたどり着くための包括的で具体的な道を、簡潔・明瞭に描いています。

オンラインセミナー「サステイナブルは気くばり」2020年9月ラインナップ

グリーンインフラ、Beyond コロナ、ユネスコ文化遺産とSDGs、農業、手工業、エネルギー、エコタウン、ビオホテルと新しいテーマも加え、9月のオンラインセミナーをラインナップしました。

ドイツ/スイスで同様の活動をする同僚の村上敦(9月24日「エコタウン」)と滝川薫(9月29日「ビオホテル」)との共同企画もあります。

興味がある方、プロ、アマ関係なく、お気軽にご参加ください。

2020年 9月5日(土)20:00-22:00
サステイナブルは気くばり - 森から建物まで
集約版 ⑩+⑪ 国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

2020年 9月11日(金) 20:00-21:30
With コロナの世界からBeyond コロナの世界を眺望する
https://sustainable-withcorona-beyondcorona.peatix.com

2020年 9月15日(火) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.1「三段酪農によるチーズ作り」
https://sustainable-unesco-dreistufenlandwirtschaft.peatix.…

2020年 9月16日(水) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.2「オルガン製作」
https://sustainable-unesco-orgelbau.peatix.com

2020年 9月17日(木) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.3「共同組合」
https://sustainable-unesco-genossenschaft.peatix.com

2020年9月24日(木)20:00-21:30  村上敦
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.1 ドイツのエコタウンと気候中立のために必要なインフラ
https://mit-energy-vision-ecotown.peatix.com

2020年9月29日(火)20:00-21:30  滝川薫
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.2ビオホテルから考える持続可能な観光業 – 100%オーガニック+カーボンニュートラルへ
https://mit-energy-vision-biohotel.peatix.com

2020年10月1日(木)20:00-21:30  池田憲昭
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.3 木質バイオマスエネルギーは持続可能なソリューションになるか?
https://mit-energy-vision-holzenergie.peatix.com

雑草を活かしたワイン畑の土づくり

私の知り合いのエコワイン農家のシャッフナー氏。

バーデン地方のカイザーシュトュール地域で地域のパイオニアとして長年質の高いエコワインをつくっています。

彼は土壌を一番大切にしています。

そのために、ブドウの木の周りに意図的に多様な草類を育成しています。「従来型」の普通のワイン農家は、雑草をブドウの敵として、耕して根こそぎ取り除くか、もしくは化学物質のカクテルで死なせます。彼は、空気中の窒素を固定し、益虫となる昆虫や鳥を呼び寄せる多様な草類のタネを撒いて育てています。

普通の農家が「雑草」と言っている植物は、土に根を張り、土中の酸素量を増やし、保水能力を増加させ、土中の微生物の活動を活性化させ、ブドウの健全な成長に寄与します。

ただし、春から初夏にかけての植物の成長期は、ブドウの木と雑草は、土中の限られた水分と養分を求めて競合してしまうので、通常「草刈り」をしてブドウにできるだけ養分が行くようにします。

シャッフナー氏も以前はその時期草を刈ってマルチング(刈った草を地面に敷く)していましたが、数年前から刈らないでイボのあるローラーで踏み抑える方法に変えました。刈ってマルチすると草に産み付けられた益虫の卵が死んでしまうからで、踏み抑えるやり方であれば卵が死なずに済むからです。

リンクしているユーチューブのビデオでその実践を写し本人が解説しています。ドイツ語ですが日本語翻訳機能を使って見てください。

ここ数年、気候変動の影響で、ブドウの成長期に雨が極端に少ない干ばつが通常化しています。「普通」の農家のブドウが水不足のストレスでダメージを受けているなか、彼のような土壌を大切にするエコ農家のブドウは強靭でダメージをあまり受けない、ということが各地で観察されています。自然を活用した保水・保ミネラル力の高い土壌づくりの効果です。

また、豊かな土壌は、保水・保ミネラル力だけでなく、CO2の固定能力も高く、豊かな土(腐葉土)を維持しつくる農業や森林業の施業は、災害防止抑制、気候変動抑制の効果があります。

下記のオンラインセミナーでは、国土を守り、人間に多大な恩恵をもたらす土壌、その維持創出のために必要な森林や農地での施業の話をします。お気軽にご参加ください。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

オンラインセミナーの案内

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】

8月31日(月)

https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com

9月1日(土)

https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

森と土は、多大で多面的な恩恵みを人間に与えています。その多種多様な恩恵のなかで、今日大きな意味を持ってきているのが、災害や気候変動を防止抑制する機能、すなわち人の命と健康と財産を守ってくれる「国土保全機能」です。

人間は太古の昔から、森と土の恵みである木材や動植物を利用してきましたが、その利用手法や実態は、残念ながら、過去においても、現在においても、森や土の「国土保全機能」を低下させるものがほとんどです。一方で、森や土の国土保全機能を維持もしくは向上させる持続可能な森林業や農業の手法や実践もあります。

このテーマは、森も土も豊かであると同時に壊れやすい環境(雨が多い気候や地質・地理条件)にあり、人口密度が高い日本においてとりわけ重要です。

本セミナーでは、国土保全機能の中の「洪水防止・抑制」と「CO2固定」に焦点を当て、森や土がいかに大切か、科学的な研究データに基づいてわかりやすく話し、人間が生産活動をする際にどのような「気くばり」が必要かを明示します。

7月半ばから8月初めにかけて2回に渡って話したものを、1つのレクチャーに集約したものです。前回好評でしたし、とりわけ日本にとって大切なテーマなので、再度「集約版」として提供します。聴き逃された方、ご興味がある方、お気軽にどうぞ!

ドイツで大豆の栽培と品種改良

ドイツでの豆腐製造のための大豆の栽培、品種改良について記事を書きました。
フライブルクで30年以上BIOの豆腐を製造している豆腐のパイオニア企業Taifun社の、農家や大学と共同する画期的な取り組みです。世界の大豆栽培の8割が遺伝子組み換え、同じく8割の大豆が、豆腐の5倍も効率が悪い肉の生産に使用され、南米の貴重な熱帯雨林などが焼かれている問題に対する、1企業の奇抜で画期的な取り組み、持続可能な社会の構築に向けた行動を紹介しています。

記事はこちらから
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/learn/585

ワイン畑 -草との付き合い いろいろ

先日、バーデンワインの産地の一つカイザーシュトゥール地域の段々畑のワイン畑を家族で散歩しました。

春先から初夏にかけては植物の成長期で、草は、ブドウの木と競合関係にあります。土壌中の限られた水分と栄養分を求めた競争です。ただし草は、マメ科など根粒菌の働きで空気中の窒素を土壌でアンモニア態に変換固定する「緑肥」としての役割や、草の根が土壌の構造と生物多様性を豊かにし、土壌を「活性化」させ、「虫や菌の害を抑制」し、土壌の「保水能力」を高める機能もあり、大切なパートナーでもあります。

草との付き合い方、草の扱い方で、ワイン農家の哲学やコンセプトや慣習が見て取れます。ちょっと歩いただけで、多種多様なやり方に出会い、たくさんカメラに収めました。

除草剤を使って全てもしくはぶどうの木の根元の部分だけ草を枯らしている畑(以前は一般的だったやり方)。耕して雑草を根こそぎ除去を全面もしくは木の根元だけやっている畑。一列置きに草を残している畑。草もマメ科や麦科を人工的に生やしている畑、もしくは自然の草をそのまま生やしている畑。

エコの考えをもった、もしくは認証を取っている農家は、除草剤は使わず、耕して根っこごと除去することもあまりせず、草の役割と機能を活かした形で、草との競合関係を、ブドウに有利なように地表面の部分的な草刈りをメインに「調整」しています。

ここ数年、農家は、春先から夏にかけて、雨が少なく水不足に悩んでいますが、草と「共に」土壌をしっかり作っているエコワイン農家で、水不足の被害が少なく、他の畑よりブドウが元気であることが観察されています

ドイツで最も美しいハイキングルート

私の住む南西ドイツ黒い森の「Zweitälerland(2つの谷の国)」地域が、2019年の「最も美しいドイツのハイキング道」コンテストで、ルート部門1位を取りました。イメージビデオをリンクします。
人間が自然と「共に」の営みの中で造成してきた牧草地と森林と伝統建築が織りなす美しい景観と自然へのアクセスの良さは、地域の自然や文化や地場産業と融合する「ソフトな観光」の大切な資産。
ドイツでは、フルタイム勤務者に年間26-30日の有給休暇(祝祭日は別)が「義務付け」られています。15%くらいの人は、3週間以上まとめて休暇を取っています。
今年は、コロナの影響で、これからドイツ国内での休暇が増えそうです。観光が解禁されて1週間、ドイツの人たちが、国内での休暇の予約を盛んにしているようです。我が家も小さな民泊アパートメントをやっているのですが、ここ1週間で立て続けにドイツ国内からの予約が入り、外国観光客のコロナキャンセルでぽっかり空いていたカレンダーが9月末までもうすぐ埋まりそうな勢いです。昨年「最も美しいハイキング道」の賞を取ったことも影響しているのでしょう。観光業は、我が家も含めて、地域で複合的に多面的に生計を立てている人たちにとって大切な生活基盤です。地域の手工業も観光業と密接な関係があります。

協生農法と恒続森施業

最近、ソニーCSLの船橋雅俊氏が研究実践する「協生農法」のことを知りました。従来の単一栽培による大地の砂漠化と飢餓の問題があるアフリカ数カ所で大きな成果をあげ、世界的に注文されている農法です。私も、ネットで公開されている「協生農法実践マニュアル」をダウンロードし、早速自宅の菜園で実験を始めています(近所のドイツ人のおばさんにまた「あなたのところの庭は熱帯雨林のジャングルみたいね」と皮肉られそうですが)。基本的な考え方と手法は、私が携わる森林業の「恒続森施業」とほぼ同じだったので、すぐに親近感が湧きましたし、理にかなっていること、成功することを、ほぼ確信しています。基本は、自然の複合性を包括的に理解し、自然と「共に」生産活動することです。

1)協生農法では、土を大切にし、絶えず土の上に植生がある状態にします。恒続森でも同様に、絶えず木がある状態で森を維持し、生産基盤である土を守り育てていきます。

2)協生農法では、多種多様な野菜や植物を混生させ生物多様性を創出させ、生態的な安定性を生み出します。恒続森においても、多様な樹種、多様な樹齢、多様な大きさの木々が混生した形を造り維持していきます。

3)混生させることによって、協生農法では、収穫期間を長く引き伸ばすことができて、絶えず何か収穫できるような状況が生まれます。また地下と地上の空間を多様な植生で立体的に埋めて効果的に活用できるので、面積あたりの生産性は、収益/維持コスト比で、伊勢の協生農園のデータで、従来の慣行農法の5倍という数字がでています(ただし著者に確認したところ、人件費はコストに含めていないということなので、科学的に誠実な比較ではありません)。恒続森も同様に、絶えず、どの世代も、大きな木を収穫できる状況にしておきます。また、様々な形状の樹種、大きさの違う樹種が混生し、立体的に地下と地上の空間を効率的に活用できるので、単一樹林よりも平均蓄積(ストック)を上げることができて、コストに対する収益比率も高くなります。

4)両方の手法とも、自然に敬意を払って(人間の科学的な理解がまだ隅々まで及んでいないミクロとマクロレベルの生態系の複合的な繋がりとネットワークにも)、絶えずしっかり観察し、人間は、自然が示す方向を受け入れ、自然に逆らわずに、必要に応じて「ソフトな方向付け」をしていきます。

「協生農法実践マニュアル」より

美しさの背景にあるもの

中央ヨーロッパの田舎の美しい景観。住んで25年、見慣れている景色ですが、いつ見ても新鮮で、ため息混じりに見とれてしまいます。特に花と新緑、生命の躍動が感じられる今の時期は。
この景色は、文化景観(カルチャーランドスケープ)と呼ばれ、人々の自然への働きかけ、営みがあってはじめて維持されます。副業や趣味が主体の農業や森林業、この景観を一つの資本とする観光業、個性豊かで質が高い家族経営の商店、地域の生活の需要と品質を支えるレベルの高い様々な手工業、グローバルに活躍しつつも地域の雇用と人材育成を大切にする中小企業、各種芸術家、行政、教育関係者、地域の各種NPO団体、そして人々の健康を支える医療。これら多様なプレイヤーが有機的に密接に繋がり補完し合うことで、地域が、この美しい景色が維持されています。
今回のコロナ危機は、この一見のどかで平和に見えるこの地域にも、大きなダメージを与えるでしょう。しかし、リーマンショックやその他の過去の危機を克服してきたように、「複合的な多様性」という危機への強さをもって、地域で助け合い、粘り強く、クリエイティブに乗り越え発展して行くでしょう。
ロックダウンから1ヶ月、軒先や散歩の途中やスーパーでの買い物のときに出会う近所の人や知人、友人、経営者、職人、会社員などと、2m以上の感染防止距離を置いて立ち話。話題の中心は自ずとコロナ。「今大変だけど、みんなで耐えて乗り切ろう」「新しい商売の方法を考えなきゃ」「健康が一番、気をつけて」と励まし、刺激しあっています。
私も、少なくともこれから数ヶ月は、この地域の美しい景色や持続可能なコンセプトや事例など、直接日本のお客さんに生で見せて体験してもらう視察セミナーはできませんが、インターネットの助けを借りてオンラインでのレクチャーやセミナーを提供し、あとはこの機会に執筆や、次の展開のための充電と構想の時間に当てたいと思っています。

Ziege(ヤギ)- To – Go

中級山岳地域のシュヴァルツヴァルト(黒い森)で、ヤギが、価格安に悩む乳牛農家のオルタナティブとして、急斜面の牧草地の「景観管理人」として、最近増加していることを本連載004「ヤギのルネッサンス」で書いた。
 今回は、そのヤギをレクレーションに活用した新しいサービス業を展開している農家を紹介したい。。

ヤギを使ってソフトな癒しツーリズム

斜面の牧草を刈るのに、ヤギを使った。
斜面の牧草を刈るのに、ヤギを使った。

 シュヴァルツヴァルト中南部のグートアッハ村シーゲラウ地区の山間部の兼業農家クルツ家は、2年前から地域の家族や子供たち、観光客や都会人に、ヤギ同伴のハイキングを提供している。彼らがつけた事業名は「Ziegen (ヤギ)-To-Go」。最近流行りのテイクアウトコーヒーの呼名をもじったもので、日本語に訳せば、「ヤギお持ち帰り」。
 この事業を実施しているクルツ家は、建設不動産業を営む家族で、10年前から現在の場所に住んでいる。古びた建物を、住みながら改修して行き、周りの牧草地も手入れしていった。ヤギを飼うきっかけは、斜面用草刈り機械も入って行けない一部の急な斜面の牧草を刈るのに、近所の農家からヤギを数匹借りたことだった。一匹のヤギがなぜかクルツ婦人に懐いてきて離れようとせず、それで「ヤギにしよう」と思ったそうだ。
 ドイツのヤギ飼育は大半がミルク生産用、他の国では肉生産用として飼っているケースもある。しかし、生物学の教師の資格も持つクルツ婦人は、そのどちらでもなく、人々の「癒し」と「レジャー」に使うことを思いついた。モダンに改修した大きな家の1フロアーを、5人用の休暇アパートメントとして観光客に提供する農家民宿業も始めていた。ヤギと観光業を結びつけて、ヤギと一緒にハイキングする「ソフトな癒しツーリズム」を展開することにした。

穏やかで気品ある品種「アングロ・ヌビアン」

 普通に飼われているヤギ、特にオスヤギは、発情期に臭い匂いを放ち、気性も荒くなる。
 「田舎を求めてくる都会の観光客だけど、臭いもの、汚れるものを嫌がる人が多い」
 とクルツ婦人は言う。
 一緒に歩く子供や観光客の安全も確保しなければならない。この事業に向いているヤギの品種を数年探し歩いた結果、現在6匹飼っているアングロ・ヌビアンという品種に行きついた。普通のヤギの2倍くらいの背丈があり、気品があり、耳が垂れていて愛らしく、穏やかな気性で、匂いもほとんどない。観光レクレーションと急斜面の牧草地の管理だけに使うため、オスは去勢し、角も切ってある。
 一方でこの品種は、ミルクの質がよく、乳量も多く、大きく肉付きもいい乳肉兼用種で、いいオスの種ヤギは、1匹およそ3000ユーロ(約37万円)と高価に市場で取引されている。ただし、繊細で手間がかかり、集団で飼うことが難しいため、ヨーロッパではそれほど普及していない。

大型で気品があり、耳が垂れて愛らしい、アングロ・ヌビアン種
大型で気品があり、耳が垂れて愛らしい、アングロ・ヌビアン種

問い合わせが絶えない人気のニッチなサービス業

しばらく道沿いの草を食べた後、別の場所へと誘導する。
しばらく道沿いの草を食べた後、別の場所へと誘導する。

 先日、私のところにドイツ現地セミナーで来ていた京都にある龍谷大学農学部の先生と学生のグループ12名で、クルツ家を訪問し、「ヤギとハイキング」を体験してみた。クルツ婦人と息子さんの先導のもと、6匹のヤギと一緒に、森の中の林道や小道、景色のいい牧草地を約8km、約2時間ほどハイキングした。散歩の途中で、林道端に生えているブナや楓やハシバミの灌木にヤギを誘導して食べさせた。林道脇の木は、車両通行のために、いずれ定期的に機械で剪定されるものだ。牧草地では、草地に落ちたリンゴも美味しそうに食べていた。ヤギは放っておくと、そこにあるものを食べ尽くしてしまう。だから、ちょっと食べたらクルツさんと息子さんが、「こっちへ来なさい! 次に行くよ」と絶えず誘導し、ヤギたちもよく言う事を聞いて従っていた。穏やかな品種であることだけでなく、少数でストレスの少ない環境でのびのび生活しているからだとも私は感じた。学生も2人の先生も、初めての特別な体験で、美しい景色のなかでヤギと戯れた。
 2年前からクルツ家が行なっているこの新しい事業、有名な雑誌やテレビ局、新聞社の取材を何度も受け、広く知れ渡るようになった。豊かな自然と美しい景観の中での適度な運動に、動物とのふれあいを組み合わせた農家のニッチなサービス業。今では問い合わせが絶えないそうだ。
 料金は、16歳以上の大人は一人22ユーロ(2700円)、15歳以下の子供は18ユーロ。子供の誕生会のために親が予約したり、都会からの観光客、噂を聞きつけて、遠くカリフォルニアからハリウッドの有名プロデューサーが来たこともあったそうだ。
 「これほど人気がでるとは思っても見なかった」とクルツ婦人。生物学の専門家でもある彼女は、お客さんの需要や興味に応じて、ハイキング中に自然景観ガイドも行う。でも都会に住み過度のストレスでバーンアウト気味のお客さんなど、ただただ、純粋に動物と自然と触れ合う静かな癒しの時間を求めてくる人もいるそうだ。そういうときは、彼女は何も喋らないで静かに同伴するとのこと。

EICネット「エコナビ」連載コラムより