オンラインセミナー「サステイナブルは気くばり」2020年9月ラインナップ

グリーンインフラ、Beyond コロナ、ユネスコ文化遺産とSDGs、農業、手工業、エネルギー、エコタウン、ビオホテルと新しいテーマも加え、9月のオンラインセミナーをラインナップしました。

ドイツ/スイスで同様の活動をする同僚の村上敦(9月24日「エコタウン」)と滝川薫(9月29日「ビオホテル」)との共同企画もあります。

興味がある方、プロ、アマ関係なく、お気軽にご参加ください。

2020年 9月5日(土)20:00-22:00
サステイナブルは気くばり - 森から建物まで
集約版 ⑩+⑪ 国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

2020年 9月11日(金) 20:00-21:30
With コロナの世界からBeyond コロナの世界を眺望する
https://sustainable-withcorona-beyondcorona.peatix.com

2020年 9月15日(火) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.1「三段酪農によるチーズ作り」
https://sustainable-unesco-dreistufenlandwirtschaft.peatix.…

2020年 9月16日(水) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.2「オルガン製作」
https://sustainable-unesco-orgelbau.peatix.com

2020年 9月17日(木) 20:00-21:30
ユネスコ無形文化遺産とSDGs Vol.3「共同組合」
https://sustainable-unesco-genossenschaft.peatix.com

2020年9月24日(木)20:00-21:30  村上敦
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.1 ドイツのエコタウンと気候中立のために必要なインフラ
https://mit-energy-vision-ecotown.peatix.com

2020年9月29日(火)20:00-21:30  滝川薫
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.2ビオホテルから考える持続可能な観光業 – 100%オーガニック+カーボンニュートラルへ
https://mit-energy-vision-biohotel.peatix.com

2020年10月1日(木)20:00-21:30  池田憲昭
MITエナジービジョン - 持続可能な社会の実現へ
Vol.3 木質バイオマスエネルギーは持続可能なソリューションになるか?
https://mit-energy-vision-holzenergie.peatix.com

雑草を活かしたワイン畑の土づくり

私の知り合いのエコワイン農家のシャッフナー氏。

バーデン地方のカイザーシュトュール地域で地域のパイオニアとして長年質の高いエコワインをつくっています。

彼は土壌を一番大切にしています。

そのために、ブドウの木の周りに意図的に多様な草類を育成しています。「従来型」の普通のワイン農家は、雑草をブドウの敵として、耕して根こそぎ取り除くか、もしくは化学物質のカクテルで死なせます。彼は、空気中の窒素を固定し、益虫となる昆虫や鳥を呼び寄せる多様な草類のタネを撒いて育てています。

普通の農家が「雑草」と言っている植物は、土に根を張り、土中の酸素量を増やし、保水能力を増加させ、土中の微生物の活動を活性化させ、ブドウの健全な成長に寄与します。

ただし、春から初夏にかけての植物の成長期は、ブドウの木と雑草は、土中の限られた水分と養分を求めて競合してしまうので、通常「草刈り」をしてブドウにできるだけ養分が行くようにします。

シャッフナー氏も以前はその時期草を刈ってマルチング(刈った草を地面に敷く)していましたが、数年前から刈らないでイボのあるローラーで踏み抑える方法に変えました。刈ってマルチすると草に産み付けられた益虫の卵が死んでしまうからで、踏み抑えるやり方であれば卵が死なずに済むからです。

リンクしているユーチューブのビデオでその実践を写し本人が解説しています。ドイツ語ですが日本語翻訳機能を使って見てください。

ここ数年、気候変動の影響で、ブドウの成長期に雨が極端に少ない干ばつが通常化しています。「普通」の農家のブドウが水不足のストレスでダメージを受けているなか、彼のような土壌を大切にするエコ農家のブドウは強靭でダメージをあまり受けない、ということが各地で観察されています。自然を活用した保水・保ミネラル力の高い土壌づくりの効果です。

また、豊かな土壌は、保水・保ミネラル力だけでなく、CO2の固定能力も高く、豊かな土(腐葉土)を維持しつくる農業や森林業の施業は、災害防止抑制、気候変動抑制の効果があります。

下記のオンラインセミナーでは、国土を守り、人間に多大な恩恵をもたらす土壌、その維持創出のために必要な森林や農地での施業の話をします。お気軽にご参加ください。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

オンラインセミナーの案内

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】

8月31日(月)

https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com

9月1日(土)

https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

森と土は、多大で多面的な恩恵みを人間に与えています。その多種多様な恩恵のなかで、今日大きな意味を持ってきているのが、災害や気候変動を防止抑制する機能、すなわち人の命と健康と財産を守ってくれる「国土保全機能」です。

人間は太古の昔から、森と土の恵みである木材や動植物を利用してきましたが、その利用手法や実態は、残念ながら、過去においても、現在においても、森や土の「国土保全機能」を低下させるものがほとんどです。一方で、森や土の国土保全機能を維持もしくは向上させる持続可能な森林業や農業の手法や実践もあります。

このテーマは、森も土も豊かであると同時に壊れやすい環境(雨が多い気候や地質・地理条件)にあり、人口密度が高い日本においてとりわけ重要です。

本セミナーでは、国土保全機能の中の「洪水防止・抑制」と「CO2固定」に焦点を当て、森や土がいかに大切か、科学的な研究データに基づいてわかりやすく話し、人間が生産活動をする際にどのような「気くばり」が必要かを明示します。

7月半ばから8月初めにかけて2回に渡って話したものを、1つのレクチャーに集約したものです。前回好評でしたし、とりわけ日本にとって大切なテーマなので、再度「集約版」として提供します。聴き逃された方、ご興味がある方、お気軽にどうぞ!

森づくり、土づくりによる防災

7月に熊本の球磨川流域の洪水の映像を見て、「また熊本か」と同じ九州の長崎県出身者として心が痛みました。

ここ10年、森林の専門家として、とりわけ急峻で多雨の日本において、森林のマネージメント手法と洪水の因果関係を科学的に検証することを訴えてきました。

熊本は皆伐施業が多い地域で、洪水のあとネットで検索したところ、2007年の研究論文ですが、熊本県の皆伐の約7割が球磨川流域に集中している、というデータがありました。
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/…/60/bin090514192417009.pdf…

豊かな森林とそれによって生成される豊かな土壌は、健全な状態では多大な保水・貯水能力があります。皆伐は、その能力を、最悪の場合、長期にわたって大きく減少させるものです。皆伐だけでなく、鹿の食害の問題や、樹種構成、道路、コンクリート建造物など。様々な洪水の要因はあります。今回のような想像を超える集中豪雨では、健全で理想的な森林であっても災害を防ぐことはできなかったかもしれませんが、被害のスピードと規模をある程度抑制することはできたと思います。

未来のために、科学者、市民、企業、政治、行政が、真剣に取り組むべき課題です。

8月31日と9月5日に行うオンラインセミナーでは、このことをメインに話します。世界共通の課題ですが、とりわけ日本にとって大切なテーマです。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

写真は、1828年にヨーロッパで出版された、皆伐と災害の因果関係を分析し論じている学術論文の表紙です。古書ですが、先月、バイエルン州立図書館のHPから電子データで全ページ無料でダウンロードして入手しました。

室内のオーバーヒートをさせないローテクの対策

通常冷房はいらない南独の地域ですが、ここ数年は、日中30度を超え、夜も22度くらいにしか気温が下がらない日が多くなっています。

斜面に立つ我が家は、一階が半地下で楚石造で蓄熱性能が高いので、外がムンムンした熱気でもひんやりして過ごし易いのですが、台所と居間と寝室がある生活の中心の2階は薄い断熱材入りの50年前の軽量木造軸組で、気を付けないとオーバーヒートしてしまいます。

暑い日の対策は、日中は太陽が当たる面の窓を閉めて、シャッターを下して、太陽の放射も熱気も入れないようにして、換気は北側の窓で必要最低限やります。

夜と朝方に冷えた時に一気に窓を開けて冷気を取り込み、室内の空気と壁や床を冷やします。


今回発見したのは、日中でも、北側の地面に埋まっている半地下部分の採光窓を全開にすると、冷気が入ってきて涼しいこと。その冷気を扇風機を上向きに回して階段から2階にあげると2階の空間の冷却効果があるということ。ローテクの原始的方法ですが。昨日扇風機を電気屋で買って今日試しました。


将来的には、2階のフローリングを厚さ3センチくらいの分厚い無垢の木のものにして、壁や天井に粘土ボードを貼り付けてやることを計画しています。蓄熱性能と調湿性能と匂い中和の性能もあるマテリアルなので、暑さ対策になり、暖房費を抑えることにもなり、湿度を安定させることにも繋がり、調理の匂いを中和させる効果もあるので。さらに防菌効果もあります。

潮浴の休暇でバイオリズムを感じる

年に一回は潮風にあたりたくなる。

毎日気軽に「森林浴」が楽しめる風光明美な場所に住んでいますが、唯一足りないのが海。北の北海やバルト海、もしくは南の地中海まで、それぞれ600km以上。日帰りでは行けない距離。私は佐世保近郊の漁業の町で育ったのでどうしても海の匂いが恋しくなります。海辺で夏のバカンス(潮浴)は、ここ数年家族の恒例行事に。

今年はコロナで半分諦めかけていましたが、国境が開放されたので南フランスに。あまりゴミゴミしていない生活感のある田舎の村の民泊アパートメントに泊まって、のんびりバイオリズムに沿って過ごしています。鳥の泣き声で起きて近所のパン屋の小さな行列ににマスクをして並び、焼き立てのクロアッサンを買って朝食、午前中海に出かけ、お昼に宿に戻り昼食を作って食べ、昼寝、散歩、釣り、涼しくなる夜9時くらいに冷えたワインと軽めの遅い夕食、きれいに剪定されたプラタナスの木々がある村の教会前広場では、近所の子供たちと小鳥たちが夜11時くらいまで寝る前のひと騒ぎ。騒ぎが静まったところで、ソファーで横になり本を読んでいるうちに自然に目が閉じて寝る。