美はサステイナブル

ドイツの神学・哲学者J.Hartlの本に触発されて、建物の「美しさ」について、考えを巡らせています。

多くの古建築物は、市民も来訪客も、多くの人々を魅了し続けています。現代建築でも、人々の目を引き、感嘆させるものもありますが、人の目に留まらない、立ち止まって写真を撮ろうとは思わない建物が大半なのではないでしょうか?

J.Hartlは「 美は通常、よりサスティナブルだ」と主張しています。

大事に扱われ、現代まで大切に維持されている古い建物のデザインには、調和、愛情、スピリチュアリティの追求が感じられます。建築やインテリアデザインで「古」と「新」が隣り合わせ、もしくは組み合わせになっているものを、意識して写真に撮りました。また、過去に撮った写真の中からも、それらを探してみました。写真を比較すると、古い建築の美しさに敬意を払って、調和・融合しようとしている現代建築やインテリアデザインもあれば、違いを敢えて目立たたせている自己顕示欲が強い現代建築もあります。または、都市計画の規制に沿って、高さと壁面のラインだけある程度、既存の古建築に合わせれば、あとは関係ない、という印象を与えるものも。機能性やコストパフォーマンに還元された無機質なものが多い現代の建築物は、Form follows funktion。「スリムでカッコいい」という印象は与えても、Funktion follows beauty でつくられた昔の建物のような「温かさ」や「落ち着き」は与えてくれないものがほとんどです。後世にも愛され、補修され、維持されていく現代建築は、果たして、どれくらいあるのか?

人々が「心地よい」と感じる「美」がある街や空間は、統計学調査によると、傾向的に、コミュニティが活性化し、犯罪も少なくなり、持続可能な発想も生まれやすくなるそうです。

Funktion follow beauty。 美しさや温かかさは、資本主義市場経済の収益計算や決算には、ほとんど反映されません。でも、人々を魅了し続ける美しい古建築物は、長期に渡って、様々な富を多方面に与えています。「時は金なり」という言い回しは一般的ですが、「美は金なり」という言葉もあってもいいと思います。「美しさ」は、お金だけに還元すべきものではないですが。

フライブルクに革新的な木造高層住宅が!

地域FSC材、木造パネル構法、8階建。1階を除いて、エレベーターシャフトも階段室も、コンクリートを使わない、オール木構造。

1階にはスーパーと幼稚園が入り、2階以上は30世帯分の賃貸住宅。建主は、私もよく知っている、これまで数々の朽ちかけた古建築を経済的に社会福祉住宅や文化施設へアップビルディングしてきたW.スッター氏の不動産運営会社。施工は、シュヴァルツヴァルトの工務店Bruno Kaiser社。

図面や写真が紹介されているWeissenrieder設計事務所のウェブサイトをリンクします。

https://www.architekt-weissenrieder.de/projekte/wohn-und-geschaftshaus-bugginger-strasse-freiburg/

避難空間もオール木というのは前例がないので、消防関係など許可申請で調整に時間がかかったようですが、現場立ち上げは1週間。入居は、今年夏頃になるそうです。
建設場所は、1960〜70年代にできた社会福祉住宅の地区ワインガルテンの真ん中。ここにコンクリート建築とさほど変わらない値段で経済的な木造高層建築ができたこと、社会的な賃貸住宅として運営されていくことは、大きな意味があると思います。これから視察に来られる方々を案内したい物件です。

誰も欲しがらない「人」と「建物」に新しい生命を!

文化財のため改修費用が嵩むので誰も手をつけようとしない廃屋。誰も好んで雇ったり住まわせたりしたくない社会の片隅に追いやられた前科者や浮浪者たち。誰も欲しがらない「建物」に新しい生命と機能を、誰も欲しがらない「人」に職、住まい、将来の展望、そして人間としての尊厳を与えてきたシュヴァルツヴァルトの小さな建設会社Domizil(ドミツィール)。ドミツィール社は、30年以上、シュヴァルツヴァルト地域で古建築の改修を手がけるヴィリー・スッター氏によって90年代末に設立されました。

スッター氏は、1980年代初頭にギムナージウム(高校)を出たあと、工務店や住宅設備工事の会社で数年経験を積み独立しました。80年代当時、彼の生まれ故郷のシュヴァルツヴァルトのティティゼー・ノイシュタット市では、住宅ブームで、たくさんの古い建物が壊されて、新築の家が建てられていました。彼にとっては、趣と雰囲気がある古い建物が解体されていくのは、自分が慣れ親しんだ故郷がどんどん奪われるような気持ちでした。それに少しでも歯止めをかけようと、農家の古い納屋や空き家になっている古建築を見つけては、所有者と交渉し、買取り、改修する事業を始めました。出来上がったものは、転売するか、もしくは自社で所有して住宅やオフィスとして賃貸しました。誰も手をつけようとしない廃屋の建物を、文化財に指定され、改修の条件も厳しい物件を、丁寧にしかも経済的に改修し、アップビルディングしました。並行して、買取・改修資金の調達と改修した建物の管理運営をする「協同組合」も設立し、事業の枠組みを強化しました。

1990年代の末、スッター氏は、ある社会福祉住宅の改修事業の際、長期失業者や前科がある人たちに出会い、彼らの人生や抱えている問題に心を打たれ、社会福祉専門家と一緒に、彼らの社会復帰をサポートするための施工会社を別途設立しました。誰も好んで受け入れようとしない人たちを、建設業の労働者として雇い、職業養成しました。そして改修した建物のいくつかは、組合で所有し、過去の履歴上、住まいを見つけるのも困難な社員や類似の状況にある社会的弱者に安く賃貸しています。

私の友人でフライブルク在住の映画監督ペーター・オーレンドルフは、社会から見放された「廃屋」と「社会的離脱者」を結びつけ再生させてきた気鋭の会社ドミツィールを16年間かけて丁寧にドキュメントし、2018年に映画「誰も欲しがらない」が完成しました。脚色がなく、ダイレクトに心に静か深く訴える秀作映画です。オーレンドルフ監督は、商業主義的なメデイア業界が作れない映画を独自予算で製作し、ノートパソコンとプロジェクターとDVDをもって、各地で上映会を行い、その場で観客と生で交流する活動を10年以上続けています。

このドイツの映画、現在、日本語訳と字幕編集作業をしています。日本版が出来上がったら、オーレンドルフ監督と一緒に、「オンライン」で上映会と交流会を開催します。

映画「Die Keiner will 誰も欲しがらない」のトレイラー