市場のプレイヤーが「競争」というモーターで、利益を最大化することによって、社会が国が豊かになる、という寓話を信じる(信じたい)「資本主義」が、環境破壊や社会格差を起こしていることは明らかで、その構造は、マルクスの研究者である斎藤幸平氏の『人新世の資本論』にも明確に描写されている。
ただ、マルクスは「資本論」にて、市場経済の主要な生産ファクターとしての「資本」について論じているが、資本「主義」とは言っていない。18世紀半ばの産業革命を契機に拡張し、現在、世界で支配的になっている経済システムは、ニュートラルに表現すれば、「資本主義」ではなく、「資本制」もしくは「資本による市場経済」だろう。でもいつの頃からか、政治思想(イデオロギー)的な表現「資本主義」になってしまった。その経緯や背景については、いくつか文献があるようなので、今後調べてみたい。
私は「資本による市場経済」というシステム自体ではなく、イデオロギーになった「資本主義」の目標設定を問題視したい。資本家の利益の最大化が、最高の目標とされ、それが結果的に社会全体を豊かにする、という寓話によって正当化されていることを。収支決算の結果(利潤の大きさ)をメインに企業を評価する仕組み、GDPを国の豊かの主要な指標とする仕組みも、「資本主義」という寓話に基づいている。
しかし他方で、現代の資本主義経済の中にも、以前から、環境調和的で、社会的に公正で、持続可能な経済活動はある。
世界中にある協同組合、もしくはそれに準じる企業や団体の活動がその一例である。ドイツの協同組合のパイオニアの1人とされるライフアイゼンの誕生200周年であった2018年、ドイツのライフアイゼン協同組合連合会は、年次報告書で「資本家のいない資本主義」、と協同組合のコンセプトの核心を挑発的に謳っている。協同組合では、大勢の出資者によって民主的な運営がされ、利潤の投資も分配も、定款に基づいて、公益性と平等が重視される。利潤を上げることが「目標」ではなく、利潤は、組合員や社会を幸せに、安全に、豊かにするための「手段」である。
また、協同組合でなくても、あえて上場しない株式会社や、利潤を公益的な事業に投資し、公平に従業員に分配し、成長よりも地域との繋がりを重視する家族企業や中小企業もある。利益の最大化が第一目標ではない、地域を豊かにする企業もある。
今必要とされているのは、寓話でしかありえない、現実に機能しない、社会に持続的な豊かさをもたらさない政治思想としての「資本主義」を、イデオロギーの呪縛から解放すること、現実に機能する新しい目標を与えることだと私は思う。別に全く新しいことではない。革命でもない(革命は反発や反動を呼び、非生産的な結果を導くことが多い)。以前から機能している協同組合や、家族や地域や自然環境や従業員を思いやる企業経営は、世界中に存在しているし、困難や問題意識の中から、新しいものも生まれている。斉藤氏は「人新世の資本論」の最後の方で、それら現代のコモンの事例を紹介している。
企業を、利益の大きさだけでなく、社会性や環境負荷なども含めて、包括的に評価する仕組みも、「豊かさ」を、GDPという狭い観点ではなく、広い観点で計算、評価する手法も、世界に、すでにいくつも存在し、活用されている。それらを、積極的に、経済の仕組みの中に組み込んでいくことが求められている。
斉藤氏の研究と著書は、これまで誤解されていたマルクスを、国家社会主義や国家共産主義というイデオロギーの呪縛から解放することに貢献していると思う。彼は、脱成長、脱資本主義を主張しているが、私は資本による市場経済の脱イデオロギーを提唱したい。そのためには、これまで「対象」で「受動者」であった市民や労働者が、「主体的」で「能動的」な参画者とならなければならない。そうなるための共通の精神的な基盤として、私は「尊厳」を挙げたい。拙著『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091F75KD3 の最後で論じたことだ。「尊厳」も新しいものではない。脳神経学の観点からは、人間が生まれ持っているものであるし、国連憲章でも、多くの国の憲法でも、「最も大切な価値」として位置付けられている。
尊厳を基盤にした市場経済。非現実的な夢物語ではないと思う。