健康な省エネ建築(3) 放射熱

省エネ建築の中心的な課題は、「熱」をうまく効率的にマネージメントすることです。

では「熱」とは一体なんでしょうか?

熱とは、物理学的には、簡単に言うと、「分子の運動エネルギー(=分子の振動)」のことです。

熱は、物質間で伝達されます。そのプロセスには、「伝導」「対流」「放射」の3種類があります。

「熱伝導」とは、

個体内部、もしくは接触している個体間、さらには個体と静止している流体(液体・気体)間で熱が伝わる現象です。

熱伝導とは、個体において、分子の位置自体は移動することなく(静止)、分子の振動(=熱エネルギー)だけが隣接する分子に伝搬されていくことです。

断熱材の性能の基準になっている熱伝導率(W/m・K)は、この現象における断熱材内の熱の伝わり度合いを示しています。

「熱対流」とは、

分子が自由に動くことができる水や空気のような流体(液体・気体)において、分子の移動によって熱が運搬される現象です。流体は熱を持つと膨張し軽くなり上昇し、熱を失うと収縮し重くなり下降します。この流体の温度差によって起こる対流を自然対流といいます。一方、外部からの動力(風など)によって起こる対流を強制対流といいます。

「熱放射(輻射)」とは、上の2つは全く違う次元と性質のものです。

それは、熱エネルギーを持った物質が放つ電磁波のことです。電磁波とは、空間の電場と磁場によって形成される波(波動)で、代表的なものは光やX線、レーザー、テレビやラジオの電波などが挙げられますが、熱放射もこれと同類です。電磁波は、物質のない真空でも移動します。放射による熱伝達とは、電磁波が分子にあたり、分子に運動エネルギー(=熱)を与えることです。

放射の代表例は太陽光です。超高温の太陽は強力な電磁波を発していますが、それが真空の宇宙空間を通って地球に降り注ぎ、人間の体の細胞に吸収され、分子の運動が起こり、人間は熱を感じます。

熱エネルギーを持った全ての物質は放射熱(赤外線)を発します。人間の体も、壁も家具も。

伝導対流は、温度差媒介となる物質の接触と移動によって起こります。熱力学の理論です。

一方、放射は、温度差は必要とせず、放射するマテリアルの絶対温度(K)に由来し、媒介となる物質を必要としません。こちらは量子力学の理論です。

室内の熱のマネージメントの重要な部分を担う冷暖房機器。その多くは、対流放射の両方の原理を同時に活用していますが、どちらの比率が高いかによって、対流式放射式に分類されます。

対流式の代表例は、エアコンや放熱器(ラジエーター)です。エアコンは、外部動力(ファン)と温度差による自然対流を、放熱器は自然対流を利用しています。

放射式の暖房システムとしては、壁暖房、蓄熱ストーブ、赤外線ヒーター、床暖房などが挙げられます。ただし床暖房は、室内の上下で温度差を生じさせてしまうので、対流の割合も比較的多く(40%)、放射式のカテゴリーに含めない場合もあります。

人間の健康、快適さ、省エネの観点でこの2つを比べる、放射式が明らかに優っています。

空気という媒体を使って、温度差で熱を移動させる対流式においては、空気が動くので、室内の埃や有害物質が舞い立てられ、また室内の温度差が生じ、人間の健康に悪影響を与えます。

一方、電磁波(遠赤外線)で体の内部を温める放射式の場合は、熱の移動に空気という媒介を必要としないため、低い室内温度で高い体感温度をもたらし、壁暖房や蓄熱ペチカストーブなどのような横からの放射熱の場合は、空気はほとんど動かず静かで、室内の空気の温度差もほとんど生じません。

空気を温める必要がある対流式のラジエーターには60~70度の温水が必要ですが、その必要性がない放射式の壁暖房は25度前後の温水で足りるので、省エネの観点からも有利です。

放射熱は、暖房だけではありません。太陽の日射も放射熱です。これもうまく取り入れることができれば、さらに省エネにつながります。この太陽と暖房の放射熱をうまく効果的に活用するための前提は、躯体の外側にも内側にも蓄熱性能の高いマテリアルが使用されていることです。

健康な省エネ建築(2) 蓄熱性能

ここ数十年、省エネ建築においては、「断熱性能」を中心的な指標として、技術開発と設計、建築が行われてきました。

断熱性能を表す指標はU値(熱貫流率)

単位は、U値=W/m2・K

定義は「室内外で1度の温度差があるときに、対象になる躯体(壁や窓や屋根)1平米あたり1時間に通過する熱量」です。

U値は、躯体システムを対象にしたものですが、躯体システムの構成要素になっている個々のマテリアルの断熱性能は、λ値(熱伝導率)= W/m・K で表されます。

U値やλ値が低いほど、その躯体システムやマテリアルが「熱を伝えにくい(=断熱性能が高い)」ということが言えます。例えばパッシブハウス認定を受けるためには、壁のU値が0.15 W/m2・K 以下、窓は0.8 W/m2・K 以下でなければいけません。

U値が低い(=断熱性能が良い)建物は、冬場、中で暖まった空気が外に逃げにくく、夏場、外の熱気が中に侵入しにくいので、冷暖房の需要を抑えることができます。

しかし、U値(断熱性能)以外に冷暖房の需要に大きな意味があるものがあります。

それは「蓄熱性能」です。これには「容積比熱」という専門用語が用いられますが、

単位は、容積比熱=kJ/m3・K

定義は、「1m3の物質の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量」です。

容積比熱が高いほど、蓄熱性能が高いと言えます。

蓄熱性能が高い建材が使われている建物は、「冷えにくく、暖まりにくい」と言えます。冬場は、日射や暖房で一度暖まった蓄熱建材が、暖房を切ったあとでも室内にゆっくりと熱を放射し、冷えるのを抑え、夏は、蓄熱建材が、暖かい室内の熱を吸収し、室内の温度上昇を抑え涼しく保ちます。蓄熱建材は、温度の上下変化を緩やかでゆっくりにし、冷暖房の需要を抑え、省エネに繋がります。

建材のなかには、

①断熱性能が高いが、蓄熱性能が低いものがあります。グラスウールやロックウール、EPSなど、軽量の断熱材です。

②逆に、断熱性能は低いが、高い蓄熱性能があるものがあります。代表的なものはコンクリートやレンガ、粘土など、重量のあるものです。

③断熱性能が高く、ある程度の蓄熱性能も持ち合わせているものがあります。セルロースファイバーやウッドファイバー、麻断熱材です。

④比較的高い断熱性能を持ち、尚且つ蓄熱性能が高いものがあります。それは木材です。

省エネ建築の熱のマネージメントにおいては、断熱、蓄熱をどのようなバランスで組み合わせるかがポイントです。

例えば、軽量の断熱材を使った躯体と、重量の蓄熱断熱材を使った躯体で、U値が同じであっても、蓄熱性能が高い後者が「冷えにくく、暖まりにくい」ので、実際の熱需要は低くなります。

ここ数十年、省エネ建築の世界では、断熱性能(U値)を中心的な指標とし、それに重きを置いた建築が推進されてきました。

省エネ建築推進の代表格であるドイツパッシブハウス研究所のウェブサイトでは、パッシブハウスの5大原則として、①躯体の断熱 ②断熱窓 ③熱交換式の機械換気 ④気密 ⑤ヒートブリッチがないこと、が謳われています。

「蓄熱性能」は挙げられていません。

一方、伝統建築物の多くは、蓄熱性能が高い部材で躯体が作られています。

断熱性能(U値)に偏重した省エネ建築が普及するなかで、忘れられていた伝統建築物の良さを、エネルギーだけでなく、総合的な観点で見直し取り入れる動きも増えています。

住宅建設においては、本来、エネルギーを節約することが第一の目的ではありません。

住宅は人間の生活空間。住む人の健康と快適性が優先されるべきです。その上での省エネです。

よって、エネルギー性能だけでなく、無害なマテリアル、人間の体に優しい放射(輻射)熱、調湿性能、遮音性能、消臭性能、殺菌作用、有害電磁波防護作用、可視光の取り入れなど、総合的に考慮して建材を選び組み合わせることが大切です。そのヒントの多くは、蓄熱性能の高い自然のマテリアルを適材適所に使用している伝統建築の中にあります。

ドイツ/オーストリア視察セミナー 「木と土と藁の建築」

健康な省エネ建築(1) 機械換気を使わないソリューション

ここ数十年、省エネ建築において「高断熱」「高気密」が推進されていますが、これによって新たな課題が生じしました。それは「換気」です。

人間は、生きるために、絶えず「新鮮な空気(酸素)」が必要になります。また建物内での人間や動植物の呼吸で排出される二酸化炭素や、キッチンやバスルームで生じる「水蒸気」をしっかり外に出すことも必要です。室内で水蒸気濃度(相対湿度)が高くなると、結露が起こり安くなり、カビが発生し人間の健康を害するからです。さらには、室内の家具やフローリングや壁に一般的に使用されている塗料や接着剤などから人間の健康にとって有害な揮発性有機化合物(VOC)が放出されますが、それも換気によって外に出す必要があります。

上記のように、建物の換気には「酸素の補給」「水蒸気の外部排出」「有害物質の外部排出」という3つの目的があります。この目的と機能は、断熱・気密レベルが低い建物では、壁や窓の隙間からの自然換気と1日2回程度の窓の開閉で満たされますが、隙間がほとんどない高断熱、高気密の建物では、十分な換気をすることが難しくなりました。そこで登場したのが「機械換気(=強制換気)」です。今日の省エネ建築においては、熱のロスを少なくする熱交換式の換気装置をつけることがほぼあたり前になっています。

機械換気システムはしかし、装置内部、とくにダクト内に菌やバクテリアが発生するリスクを内包しています。いくつかのヨーロッパの国では、この問題意識から、プロによる年に一回の除菌作業が衛生上義務付けられています(これには普通の一軒家で年に1000ユーロ前後のコストがかかります)。高断熱と高気密に重点を置いた省エネ化が実践されるなかで、人間の健康上のリスクが高くなり、それを解決するために追加で機械が必要になり、しかし、その機械の使用において新たな健康上のリスクと追加コストが生じています。一つの問題を解決するために対策をしたことが、新たな問題を生み、さらなる対策が必要になっています。

機械換気の是非、メリット、デメリットに関しては、様々な議論や意見がありますが、まず最初に私が問いたいのは、省エネ建築において、機械換気を使わずに健康で省エネな住環境を創出できるシンプルな解決策はあるのか、ということです。一番いい解決策は、問題を内包していることをやらずに済ませることだからです。

全体のなかで少数ですが、解決策は既に存在しています。

それは、防湿気密シートやテープ等を使用せず、躯体調湿機能が高い「木材」や「土」「植物繊維」「羊毛」といった自然のマテリアルを使う、有害物質を含む塗料や接着剤を使用していない家具や建具を揃えるというソリューションです。換気は、窓のスリット換気や、窓の自動ドレーキップ機能などで、ドイツ工業規格で定められている「最低限の換気(普通の1世帯住宅で換気率0.15-0.2回/h)」の基準は満たされてます。

スイスアルプスの麓で、機械換気も暖房も要らない建物!

例えば、スイスのマッターホルンの麓、標高950mのZweisimmen村で2014年に建築家Schär氏によって建設された5階建の木造オフィス+住居。構造壁として、金具も接着剤も使用しないオーストリア・トーマ社の分厚い無垢材クロスパネル「Holz100(ウッド100)」を使用し、床天井は、木の梁とコンクリートプレートとコルクと圧縮粘土プレートという組み合わせです。冬寒いスイスアルプス地域であるにもかかわらず、この建物には、暖房設備も機械換気もありません。防湿シートや気密シートは一切使わず、クロスパネルの組み方と自然マテリアルの充填材で気密性をしっかり確保し、断熱性と同時に高い調湿性と蓄熱性を持ったマテリアルの組み合わせ、冬場の採光と夏場の遮光を緻密に計算した設計で、不可能と思えることを実現しています。これまでの計測で、室内の気温が冬場18度を下回ったことも、夏に25度を超えたこともない、ということです。建設費は、延べ床面積520平米で85万ユーロ、平米あたり1634ユーロと、普通の省エネ住宅よりだいぶ安価です。人件費がドイツの1.5倍はあるスイスで!

ドイツ/オーストリア視察セミナー 「木と土と藁の建築」

我買う、故に我あり

北イタリアのマジョーレ湖で家族で夏の休暇を過ごしています。日常の喧騒から離れて、疲れを癒したり、じっくり物事を考えたり、本を読んだりする時間でもあります。

昨日、浜辺で、読みかけだったドイツの有名なジャズ評論家ベーレント(故人)の本を手に取り、目に入ったタイトルの節を数ページ読みました。下記の引用は、その節の核心にあたる1文です。

あらゆる活動を経済的に貨幣に変換して価値づける私たちの傾向は、人間の尊厳を低下させ、ヒューマニティ(人間性)を低下させ、文化や文明を麻痺させ、「価値観」を「商品」に格下げし、「存在」を「我買う、故に我あり」に還元してしまっている

お金に(お金だけに)舵取りをされている傾向。日常生活、仕事、学校、コミュニティとあらゆるところで、言えることだと思います。

再生可能エネルギーの分野でも言えることです。

地域分散型の地域に価値を生み出す、地域の文化や生活や景観や自然と調和し統合した再エネ事業は、持続的に、人と地域を豊かに幸せにしていくでしょう。そうでない「経済」という狭い視点だけの事業は、持続可能ではありません。

ドイツ 経営者セミナー オープンマインド

将来を担う世代 

8月初めに、愛媛県の上浮穴高校の高校生10名と引率の先生3名が、シュヴァルツヴァルトに森林業と木材に関する研修に来てくれました。私にとっては、久しぶりの10代の若者たちのグループで、しかも私の専門分野がテーマだったので、モチベーションが湧き、若いエネルギーももらうことができた充実した6日間でした。

上浮穴高校は、愛媛県の松山市から南に40kmくらい、四国山脈の麓に位置する林業が盛んな久万高原町(くまこうげんちょう)にあり、希少な「林業科」をもつ高校です。卒業生は、地元で林業事業体に就職、もしくは大学や専門学校に進学しています。

自然が豊かな場所ですくすくと育った素直で陽気で、高い自己管理能力と社会性をもった生徒達でした。引率の先生方も、生徒たちを優しく見守る、背後からサポートする、というスタンスで、私としても気持ちよく視察プログラムを遂行することができました。

シュヴァルツヴァルトの持続可能な森林業の現場で、「林業」と「森林業」の違い、森林の「国土保全機能」や「レクリエーション機能」「木材生産機能」を、統合的に扱う森づくり、そのために必要な「質の高い路網」、単一樹林を混交の複層林に変えていくための「将来木施業」などを、森林の現場実習で、現地森林官がわかりやすく解説しました。危険な仕事である森林作業に必要な「心構え」や「防護装備」についても実際の作業や現物を見せて説明しました。生木を使った木工ワークショップも行いました。フライブルク市の環境共生の街づくりに関する研修も行いました。

内容的に大人向けの視察セミナーと同レベルのものでしたが、若く好奇心がありオープンマインドな愛媛の高校生達は、集中力を絶やすことなく、自発的に質問もし、有意義な研修だったと思います。

生徒達は、これから日本の将来を担う世代。わずか6日間でしたが、彼らがこれから自分のペースで成長し、有意義な人生を構築していくための、持続可能な社会を構築するための、いくつかのアイデアやヒント、勇気を与えることができた視察セミナーであったことを願っています。

幼樹や若木が成長するためには、樹種や個体特性に応じて「スペース(=光)」が必要です。しかし、気温の変化や極端な日射や雨風を緩和する「大人の木(母樹)による保護」も必要です。個体別の適度な成長スペース、適度な保護。人間も同じだと思います。

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 農林業 BIO  再エネ 地域創生 (学生向け)

ドイツの演繹的モノづくり

明確な目標を定め、現在の立ち位置と与えられている枠組みを確認把握し、目標に効率的にたどり着くための道筋(プラン)を作成し、新しいモノをつくる。

これは、ドイツの伝統的なやり方で、強みであり、そこから数々の革新や発明品が生まれています。ドイツの高い技術と強い経済力を支えています。

日本では、細部に渡る知識と技術を習得し、経験を積み上げたうえで、その結果として一つのいいモノを作り上げる、という「経験的手法」の伝統がありますが、ドイツでは、基礎と原理原則の知識をベースに、経験のない分野で新しいモノをつくる「演繹的手法」の訓練を、小学校のころから受けます。

職人教育はその典型です。デュアル(2元)システムと呼ばれ、企業と学校が一緒に職人を養成します。職人の卵(見習い)は、まず自分がつきたい職業分野の親方(マイスター)と2年から3年の徒弟契約を結び、それをもって職業学校に入学を申し込みます。職場のマイスターのもとで実践的な教育を受け(6から7割の時間)、学校では、理論的、基礎的な授業を受けます。基礎や原理原則を実践的に学び、最後の卒業試験では、与えられた枠組み(材料、道具、予算、時間など)の中で、目標を定義(デザイン)し、自分で製作プランを作成し、一つのモノを卒業作品として作ります。例えば大工であれば、建物の躯体のミニチュアを、家具職人であれば、家具のミニチュアを製作します。

先日、BW州、シュツットガルト近郊のルードビックスブルク市にあるオルガン職人の職業学校を訪問しました。ドイツに一つしかない学校で、全国各地の工房でオルガン職人見習いをしている生徒が、年に12週間、2回に分けて集い、基礎と理論を学びに来ます。現在、1学年50名程度の見習生がいます。

オルガンは、その複合性、音色やデザインの多彩さから、「楽器の嬢王」と呼ばれています。教会パイプオルガンは、一つとして同じものがありません。個々の教会の広さ、室内環境、湿度、デザインや音色とその幅に関する依頼者の要望、予算など、与えられた枠組み条件に合わせ、1からデザイン設計し作ります。オルガン職人はオールラウンダーで、音響学、空圧理論、構造力学、デザイン、金属加工、木材加工、調律など、幅広い知識と技術を複合的に組み合わせて設計、製作します。演繹的なドイツのモノづくりの最高峰と言っていいでしょう。

「管楽器製作の技術やノウハウは、他の国が真似して習得することができるけど、パイプオルガン製作は、その複合性と個別設計のためか、なかなか他の国で真似できないみたいです。ドイツのオルガン職人が世界中から注文を受けて仕事をしています」と誇らしげに学校の副校長が話してくれました。

岩手中小企業家同友会 会報「DOYU IWATE」(2018年8月号)掲載

ドイツ視察 森林業 + 木材

ドイツ視察セミナー モノづくり 手工業 職人養成 地域創生 

森林浴 Waldbaden

ここ数年、ドイツで頻繁に見聞きする流行りの言葉がある。それは「Waldbaden(=森林浴)」。もともと、日本の林野庁により1982年に提唱された言葉がドイツ語に直訳され、新造語として使用されている。「森林の湯船に浸かる」という比喩的造語は、温泉とお風呂の文化がある日本ならではであるが、温泉スパの伝統があるドイツでも、すんなり馴染みやすい。

森林浴の医学的研究

森林にも温泉と同じような、癒しや健康増進効果があるから「森林浴」という言葉が生まれた。森林が人間の精神と健康に与えるポジティブな効果は、別に目新しいものではなく、様々な文化圏で、昔から経験的に知られていたことであるが、2000年代に入ってからから、日本やアメリカ、ヨーロッパなどで、森林浴効果のメカニズムを科学的に解明する研究が進んでいる。森の匂い、緑の波長、マイナスイオン、小鳥や小川やそよ風のゆらぎ音が、自律神経を安定させ、精神を落ち着かせ、免疫力を高め、様々な病気に対する抗体の生産を促すことが、医学的に証明されている。
日本では、医学的研究をベースに「森林セラピー」という言葉が、2004年に森林浴の発展形として生まれた。NPO法人森林セラピーソサイエティによって、これまで全国63箇所の森林エリアが「森林セラピー基地」として認定され、「健康のための森林浴」が推奨、実践されている。トレッキングや登山で入る他の日本の森林との大きな違いは、森林セラピー基地では、緩やかな勾配の幅広の歩きやすい遊歩道が整備されていることである。車椅子で入っていけるところもある。

ドイツでは、人々が日常的に森林浴


ドイツの多面的な森林利用

では、森林浴(=Waldbad)という言葉が、ここ数年流行っているドイツではどうなのか。国土面積は日本とほぼ同じ、森林率は約30%で日本の半分以下、そこに約8300万人の人が住むドイツ(日本の7割弱)では、森林浴は、多くの国民にとって日常的な行為、生活の一部になっている。気軽に犬と散歩、ノルディックウォーキング、サイクリング、マウンテンバイキング、乗馬、森林ヨガ、雪山ウォーキングと、森林のリクリエーション利用は多面的だ。森の幼稚園や森林教育など教育的な利用も盛んである。
ではいったい、どれだけの人がどれくらいの頻度で森林保養をしているのか。私が住むドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州の森林行政が最近発表した統計によると、人口約1000万人、面積約36,000平方km(長野県の約2.5倍)、森林率40%のこの州で、1日平均約200万人の森林訪問者がある。年間を通した平均値であるので、春から秋にかけて、天気がいい日曜日などは、1日400万人以上の訪問者があることもある。人口の半分近くである。

林業のための質のいい道インフラが、快適で安全な保養空間を創出


持続可能な林業が森林保養の基盤

なぜにこれだけの人が森林に行っているのか。それは、ほぼ全ての森林に気軽にアクセスできる環境とインフラがあるからだ。サンダルでも、車椅子でも乳母車を押しても気軽に入って行ける、幅広で、勾配が緩やかな道が、平地の森にも、起伏がある急斜面の森にもある。この道のインフラは、戦後に、持続的な林業(木材利用)のために整備された。表面は砂利が填圧して敷き詰められたもので、木材を運ぶ大型トラックが走行できる規格で、この質の高い道が、老若男女、体が不自由な人まで、気軽で快適で安全な森林でのアクティビティを可能にしている。
森が支える森林木材産業クラスターは、ドイツでは自動車産業の2倍近くの就業人口(132万人、2005年統計)を抱え、ドイツの地域経済を支える重要な基盤になっている。そしてその森は同時に、人々の心と体の健康を促進する日常生活空間になっている。

道がないから、森は近くて遠い存在

日本は森林率68%の森林に恵まれた国であるが、森林セラピー基地のような快適に安全に歩ける道が整備されている場所は「特別な場所」であって、多くの国民にとっては、森は近くて遠い存在にある。ドイツでは、「特別な場所」がいたるところに、日常的に利用可能なところに面的にある。私は、20年以上ドイツに住んでいるが、このいい森林インフラの恩恵をたくさん受けたし、今でも森林は、私にとって、心を休める、考えを整理する、スポーツをする、山菜やキノコを取る、日常生活の大切な場所である。
私は、森林やエネルギー関係で、時々来日して仕事をしているが、ドイツやスイスからの観光客にホテルなどで出会って会話することがある。日本の文化や伝統建築や食事に感銘し感動している人たちがよく言う「苦情」がある。それは、「森を歩きたい、森でサイクリングしたいけど、道がないから入っていけない」というものだ。せっかく豊富にある観光資源が開かれていない、アクセスできるインフラがない。

地域木材産業、住民の健康と幸せ、観光資源

牧歌的な保養地シュヴァルツヴァルトの風景

私が住むシュヴァルツヴァルト地域は、バーデン・ヴュルテンベルク州の西部にあり、南北に約170km、東西に50~70kmくらいの山岳農村地帯であるが、全体が観光保養地で、気軽に歩ける、スポーツができる森林は重要な観光資源となっている。シュヴァルツヴァルト観光協会が発表している2016年の統計によると、ベット数は16万、宿泊客数は年間800万人、宿泊数は年間延2100万泊もある。観光業は農村地域の重要な副収入源であり、観光業によって質の高い地域の生活インフラが維持されている。森林は、住民だけでなく、観光客にとっても重要なレジャー空間である。

ドイツの2倍以上の森林を所有し、人口も多い日本では、ドイツよりはるかに大きな多面的な森林利用のポテンシャルがある。しかし現在、木材利用にしても、レクリエーション利用にしても、僅かしか使われていない。この豊かな資源を、将来のために持続的に使えるように整備していくことは、地域経済にとって、国民の健康と幸せにとって、大きな意味があることだと思う。


ドイツに倣った高山市の質の高い森林基幹道(© M.Nagase)

岐阜県高山市では、ドイツに倣った持続可能で多面的な森林利用のためのインフラの整備、質の高い森林基幹道の整備が、2011年より進んでいる。その事業のリーダー格である高山林業建設業協同組合の長瀬氏から、2年前、嬉しい写真を見せてもらった。新しく作られた快適な森林基幹道に、犬を連れて散歩している近所の女性が写っていた。その女性は、出来上がった道の確認をしている長瀬氏に遭遇し、「きれいないい道ができていたので、ついつい犬と散歩したくなって入って来ました。いいですか」と尋ねた。長瀬氏は「もちろんいいですよ」と答え、早速道の効果が現れたと嬉しくなり、「写真を撮らせていただいてもいいですか」と断って手持ちのカメラのシャッターを押したそうだ。


「きれいな道だから犬と散歩に来ました」(© M.Nagase)

高山市は、ヨーロッパからの観光客が増えている。彼らが、高山の街中だけでなく、近くの森を気軽に歩き、サイクリングできる環境が整う日もそう遠くない。そういう人たちは滞在型なので、新たな宿泊のインフラや観光コンセプトも必要になってくる。

EIC エコナビの連載コラム3 2018年6月 より

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 グリーンインフラストラクチャー

ドイツ視察 自然の力 癒し 学び

ドイツ視察 SLOW+

1日200万人の森林訪問者!

産業革命により都市化が進み、都市の住環境が荒廃していた18 世紀末から19世紀のヨーロッパでは、その反動として、ロマン主義、自然回帰の運動が起こりました。高度情報化社会で、バーチャル化が進む今日においても、人と人との生の交流、自然体験、心の静寂を求める動きが盛んになってきています。

ドイツでは、自然の中でのヴァンデルング(ハイキング)は国民的スポーツであり、森林がその主要な場所です。今日においては、マウンテンバイクやジョギング、乗馬、ノルディックウォーキング、雪山ウォーク、森林ヨガ、森林教育、森の幼稚園など、森林の社会的利用の多様化が進んでいます。

私が住むドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州の森林行政が最近発表した統計によると、人口約1000万、面積約36,000平方km(長野県の約2.5倍)、森林率40%の地域で、1日平均約200万人の森林利用者がいます。森林は、多くの人々にとって、大切な日常生活空間になっています。

「森林浴」という言葉があります。日本で1980年代始めに生まれた言葉です。それ以来、日本を始めアメリカや欧州で、森林が人間の健康にもたらす様々なポジティブな効果を証明する医学的な研究が発表されています。森の匂い、緑の波長、マイナスイオン、小鳥や小川やそよ風のゆらぎ音は、自律神経を安定させ、精神を沈め、免疫力を高め、様々な病気に対する抗体の生産を促します。

「森林浴」は、「Waldbad」とドイツ語にそのまま直訳され、ここ数年、流行語になっています。そしてその言葉を、発祥国よりもはるかにたくさん、面的な広がりをもって包括的に実践しているのは、森林率が日本の半分のドイツです。森林浴は、ドイツでは、特別に時間をとって特別な場所に車や電車で行って実践するものでなく、普段の生活のなかで、早朝や夕方、近くの「普通の森」で普通に行うものです。それは、その「普通の森」で、持続的な木材生産のために質の高い森林道が面的に整備され、環境に配慮された「統合的」な森林管理が行われ、すべての森が市民に開かれ、美しく安全な森林に人が気軽に簡単に森にアクセスできる環境とインフラがあるからです。

森が支える森林木材産業クラスターは、ドイツでは自動車産業の2倍近くの就業人口を抱え、ドイツの地域経済を支える重要な基盤になっています。そしてその森は同時に、人々の心と体の健康を促進し、重要な観光資源にもなっています。

ドイツの2倍以上の森林を所有し、人口も多い日本では、ドイツよりはるかに大きなポテンシャルがあります。現在有効に使われていないこの豊かな資源を、将来のために持続的に使えるように整備していくことは、やりがいのあることだと思います。

岩手中小企業家同友会 会報 「DOUYU IWATE」6月号に掲載

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 グリーンインフラストラクチャー

ドイツ視察 自然の力 癒し 学び

ドイツ視察 SLOW+

木の生存コンセプト

木は地球上でもっと背が高く、もっとも長生きする生き物で、地球上の生物の総重量の84%を占めています。ここ10数年あまりの最新の生物学の研究では、木を始めとする植物が、人間や動物と同じようにコミュニケーションを取っている、学習能力があることが実証されています。

ギブ&テイク

木は根から栄養を吸収していますが、そのために欠かせないのは菌根菌です。この菌は木の根の先端部に棲みつき、木に対して、土壌中の栄養分を、木の根が吸収しやすい形にして「提供」し、その代償として、木が光合成で生成した糖分を「受取り」ます。またその時々の状況に応じて、菌根菌が与えるものの中身(レシピ)は変わります。例えば、木が木喰い虫に食べられ始めた際、防御物質である樹脂をたくさん生産しなければなりませんが、木は根を通して菌根菌にシグナルを送り、菌はすぐにそれに反応し、提供する栄養物の構成を変えます。

次世代への配慮

木が「子供への配慮」も行なっていることが、最近の研究で証明されています。まだ小さく弱く「自活」できない稚樹に対して、母樹は、自分たちだけでなく子供にも栄養を補給するように、菌根菌にシグナルを出します。

協働で対策

また木は、危機的な状況に対して仲間に知らせ、共同で対策を実践し、また将来に備え戦略の変更もします。木喰い虫に食われた木は、他の仲間の木に対して空気を通してフェロモンの信号を送り、仲間はそれに反応し、菌根菌の助けを借りて樹脂を樹皮部分に集め防御体制を整えます。夏の日照りで乾燥が続いたときは、「みんな」で一緒に光合成の生産量を減らし、水不足に対応します。またそのような問題が数年続いたときは、葉っぱを小さくする(遺伝子コードを変える)、という戦略の変更をして将来に備えます。

木の「生存コンセプト」は次の4つです。

①相互扶助と同じ目線のパートナーシップ、
②弱いものを助け育てる、
③いいことも悪いことも迅速に正直にコミュニケーションをし、協働で対策を講じる、
④蓄積した経験で、将来への備えをし、必要な場合は、成長戦略も変える

木は、ブレない目標をもっています。長く持続的に生きるということです。それは、「みんな」一緒に協働してこそ達成できる目標です。

岩手中小企業家同友会の会誌「DOYU IWATE」の連載コラムより

ドイツ 経営者セミナー オープンマインド

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 SLOW+

農のある暮らし

雪が降ったかと思うと次の週には雨が降り、その後比較的暖かい日が続き、もう冬は終わりかなと思った2月末に、マイナス10度を下回る寒波がやってきて、次の週にはまた春日和の天気になる、というふうに、今年のドイツは不安定な冬でしたが、3月も半ばに差し掛かったここ数日は、鳥のさえずりも聞こえはじめ、草木の芽ももうすぐ芽生え始めそうな雰囲気になってきました。春の息吹が聞こえてきます。

私の家族は昨年の3月に、10年前から住んでいるヴァルトキルヒ市内で、郊外の一軒家に引っ越し、敷地内の8畳ほどの小さな畑ですが菜園を始めました。昨年は、引っ越してすぐでいろいろ忙しく、家族のメンバーが、植えたいもの、食べたいものを、無計画に無作為にごちゃ混ぜに植えました。森林学で学んだ「多様性はリスクを分散させる」の原則に則って(あとで付けた理屈ですが)。多少は虫に食われましたが、思った以上に野菜やハーブは育ち、子供達と我が家の食卓を喜ばせてくれました。生態学的には、植物には相性があるようです。例えば、キャベツ類とトマトを一緒に植えると、キャベツに蝶の幼虫がつきにくくなり、トマトの葉っぱが菌類による病気になるのを抑えられます。逆に相性の悪い組み合わせもあります。お互いに悪い影響を与え合うものです。例えば、キュウリは、ジャガイモと相性が良くないようです。

今年は、本も揃えましたし、前もって勉強し、コンセプトを作って計画的に植えて育てようと思っています。立派な菜園を持つ経験豊かな隣のおじいさんが、数日前から畑仕事を始めました。私たちもそろそろ苗床の準備に取り掛からなければなりません。

田舎では土地がありますが、都市部で限られています。庭を持てない都市住民には、伝統的には、鉄道の空き地などで「市民農園」があります。希望する家族や個人に決まった区画が安い賃料で与えられています(人気があり数年の待ちがあります)。賃貸人にとっては、土と植物に触れ、リラックスできる重要な生活空間です。一方で、ここ10数年、総称で「アーバンガーデニング」と名づけられている新しいタイプの市民農園が増えています。区画分けをしないで、メンバー共同で一つの菜園を管理運営する、というものです。そこでは、人と人の「交流」がテーマです。定期的に小さな催し物やイベントも開催されています。移民が多い都市部では、異文化交流、異文化理解の場になっています。人口350万人のドイツの首都ベルリンには、30箇所以上のアーバンガーデニング農園があります。コンクリートと砂利の空き地の上に、移動可能な高床式の畑をつくり、屋外レストラン&カフェを運営している農園もあります。

岩手中小企業同友会 会報「DOUYU IWATE」2018年4月号より

ドイツ・ベルリン視察 都市農業+食育

ドイツ視察 農林業 BIO  再エネ 地域創生 (学生向け)