ここ半年ほど、私の支えになっている偉人の言葉があります。
変えられないものを素直に受け入れる「平静さ」を私に与えてください。
変えることができるものを変えるための「勇気」を私に与えてください。
変えられないものと、変えることができるものとを識別する「賢明さ」を私に与えてください。ラインホルド・ニーバー (1892〜1971) アメリカの神学者
社会的な思いを持って仕事をしていて、自分ではどうにもならない、変えられないものにぶつかることが時々あります。無理して頑固にナイーブにそれらに対峙してると、視野が狭くなり、ネガティブな感情に支配され、体調を崩すこともあります。一方で、視点を変え、心を開くと、今まで気づかなかった自分の可能性、やれること、物事を変える方法に気付くことがあります。自分一人ではできなくても、仲間と一緒であればできることにも気付くこともあります。
地域に根をおろし、地域で活動されている中小企業の皆さんは、国の制度や経済の枠組み、大きな世界的な潮流など、個々の企業、個々の努力ではどうにもならない、変えることができないものにぶつかり、憤慨され、悩まれることもあると思います。一方で、小さな企業だから、地域に根ざす企業だからできること、素早さ、フレキシブルさもあります。また都会にはない地方の豊かな自然環境、それに根ざした文化の中で生まれるアイデア、人の繋がり、コンセプトもあります。
変えることには「勇気」がいります。「覚悟」と「根気」も必要です。
「持続可能性」という言葉は、ドイツ林業に起源があります。地域に根ざした家族を大切にする人々の、将来への配慮、次世代への思いやりから生まれました。地域に根ざした企業活動をする人たちには、地域への思い、繋がり、家族愛があります。それらが、変革のために必要な「勇気」と「覚悟」と「根気」を与えてくれると思います。
岩手中小企業家同友会の会報「DOYU IWATE」に連載のコラムより
