日本の森林は繊細な「緑のインフラ」

世界中で長雨や集中豪雨による水害が増えています。私が住む中央ヨーロッパの山岳地域は雨量も平地より多く、水害のリスクが高い地域で、また山岳の森は、下流域の洪水を防ぐ、もしくは抑制するための重要な機能があります。健全な森林を維持発展させることが、人工構造物による技術的な対策と同様に重要であることは、80年代より独/墺/スイスのアルプス地域を中心に行われている複数の研究データが明示しています。

とりわけ「豊かな土壌」が洪水抑制のカギだとされています。例えば、多様で元気な混交森のミミズがたくさん生息するふかふかの土壌は、1時間50mmの集中豪雨も問題なく受け止めることができます。

日本は世界が羨む森林大国で、太陽にも水にも土壌にも恵まれた、森林にとって絶好の環境があります。日本の森林は、高い保水・貯水能力を発揮できるポテンシャルがあります。「緑のインフラ」です。技術的インフラであるダムや堤防と少なくとも同等に捉えるべきものです。技術的インフラとの大きな違いは、絶えず遷移していく生命複合体であることです。

急峻で崩れやすい地形と地質が多い日本の森林は、繊細な感覚で扱わなければなりませが、うまく自然の発展を後押しすることができれば、緑のインフラとしての機能を向上させ、恒久的に維持することができます。人工物のような劣化や寿命はなく、大きな補修や改修やリニューアル費用がかかりません。

投稿者: Noriaki Ikeda

日独森林環境コンサルタント 南西ドイツを拠点に、地域創生に関わる様々なテーマで、日独の「架け橋」として仕事をしています。 ・ドイツ視察セミナー ・日独プロジェクトサポート ・日独異文化マネージメントトレーニング

コメントを残す