書評 「多様性」 by 菊田哲さん

岩手中小企業家同友会・事務局長の菊田哲さんから、拙著「多様性」にありがたい書評が届きました。
6年間、同友会の有志を連れて、毎年ドイツ、スイス、オーストリアに通い続けてられ、学び、悩み、希望を持って仲間を鼓舞されてきた立役者です。その成果は、メンバー企業の未来を開く新規事業や具体的な変化となって現れています。これからも岩手を中心に広がり、深まっていくでしょう。
ほぼ2年間、交流はオンラインのみに限られてしまっていますが、菊田さんの想いと岩手の結束は、より強くなっている様子が伺えます。
シュヴァルツヴァルトでまた再会できるのを楽しみに。

私たちが毎年欧州視察で大変お世話になっている、ドイツ在住の日独森林環境コンサルタント、池田憲昭氏が「多様性」Vielfaltを出版されました。手のしたときから一気に読み込んでしまうほどで、訪れた時に目にした風景やそのとき聴こえた森のざわめき、青々しい香りが克明に脳裏に映し出されます。今起きている事象の本質とは何かが見えてきます。書評としてご紹介します。  

[書評] 池田憲昭著「多様性」を読んで

 これから起きることさえまったく予見のし得ない状況に右往左往。何処に基盤を置き、何をもって判断していくのか。
 私たちが東日本大震災後、毎年欧州視察に訪れ続け6年が経ちました。そのなかで繰り返し誘(いざな)われたのは、フライブルク郊外のシュヴァルツヴァルトと呼ばれる黒い森でした。鬱蒼(うっそう)と茂る黒い森に足を踏み入れると、多種多様な木々が足元から芽を出し、まるで私たちに話しかけてくるように迎え入れてくれます。
 そこで繰り返し聴いた音のなかに、独語のwende(ヴェンデ)という言葉がありました。その原義には、単なる変化ではなく、人間の生き方そのものの根幹からの変革を促すこと、そして将来の世代に向けた配慮があることを、後に知ることになります。まさにそれが「何のために、なぜ変わらなければならないのか」との私たちへの問いかけであることに気づきます。
 何の心の準備もないまま黒い森を訪れた私たちは、乳母車を押しながら普段着で森に入り、森林浴を気軽に楽しむ姿に衝撃を受けます。馬を連れホースセラピーで森を楽しむ家族とすれ違うのも日常の映像です。そして雪がしんしんと降る外気がマイナス10度の中でも、厚いダウンジャケットを着込んで森を歩き、山頂のレストハウスで暖かいスープでお腹を満たす現地でこそできる幸せな体験なども重ねました。
 持続可能性という言葉は、ドイツの森から生まれました。自分たちの世代のためだけではなく、次世代のために何をするのか。私たちは経営者同士の学び合いの場でも、社員との共育の場でも、「何のために生きるのか」を自らに問い直すことを、日頃大切にしています。私たちはこの6年、多様で持続可能な森とともに過ごすなかで、幾度も考え、語り合い、気づく機会がありました。そのために何年も通い続けることになりました。
 池田憲昭著「多様性」には、こうした私たちが経験してきた根底にある哲学が、惜しげもなく描かれています。自らの体験と結びつき「そうだったのか」と合点がいく。最近の気候変動や人権への警鐘も、流行を扱うかのような風潮に違和感を感じていました。池田氏はその姿を最後に人間の「尊厳」として、明らかにしています。
 岩手県立大学の初代学長であられた西澤潤一氏は、私たちが生まれながらにして持っている心を「素心知困(そしんちこん)」と現しました。生まれたばかりのことを思い起こせるならば、誰しもが人の役に立つ心を持っている(だろう)。今すぐ目の前の困っている人の役に立ちたいけれども、自分には解決できるだけの能力も経験もない。その悔しさを自らの学んでいく原動力にしていこう、というものです。宮沢賢治の理想にも触れるところです。
 私たちが黒い森の中で現地の森林官から聴いた30年から50年、更に先の世代に残す将来木(しょうらいぼく)の話も、鹿の食害から立ち上がる新芽を守るために狩猟を続けることも、 鹿肉の独特の臭みを取り美味しく調理してくれる地元の腕利きのシェフの笑顔も、そして森から切り出された木材の最高の部位だけを使用しつくられた壮大なパイプオルガンも、人間の内在する尊厳から見ると、すべてが地平線で繋がって見えてきます。
 池田憲昭著「多様性」はまさに、現代の誰もが感じている将来への恐れや不安を受け止め、自らの生き方をあらためて確認するための、示唆を与えてくれます。ぜひご一読をお勧めします。

菊田哲 筆

投稿者: Noriaki Ikeda

日独森林環境コンサルタント 南西ドイツを拠点に、地域創生に関わる様々なテーマで、日独の「架け橋」として仕事をしています。 ・ドイツ視察セミナー ・日独プロジェクトサポート ・日独異文化マネージメントトレーニング

コメントを残す