ドイツの演繹的モノづくり

明確な目標を定め、現在の立ち位置と与えられている枠組みを確認把握し、目標に効率的にたどり着くための道筋(プラン)を作成し、新しいモノをつくる。

これは、ドイツの伝統的なやり方で、強みであり、そこから数々の革新や発明品が生まれています。ドイツの高い技術と強い経済力を支えています。

日本では、細部に渡る知識と技術を習得し、経験を積み上げたうえで、その結果として一つのいいモノを作り上げる、という「経験的手法」の伝統がありますが、ドイツでは、基礎と原理原則の知識をベースに、経験のない分野で新しいモノをつくる「演繹的手法」の訓練を、小学校のころから受けます。

職人教育はその典型です。デュアル(2元)システムと呼ばれ、企業と学校が一緒に職人を養成します。職人の卵(見習い)は、まず自分がつきたい職業分野の親方(マイスター)と2年から3年の徒弟契約を結び、それをもって職業学校に入学を申し込みます。職場のマイスターのもとで実践的な教育を受け(6から7割の時間)、学校では、理論的、基礎的な授業を受けます。基礎や原理原則を実践的に学び、最後の卒業試験では、与えられた枠組み(材料、道具、予算、時間など)の中で、目標を定義(デザイン)し、自分で製作プランを作成し、一つのモノを卒業作品として作ります。例えば大工であれば、建物の躯体のミニチュアを、家具職人であれば、家具のミニチュアを製作します。

先日、BW州、シュツットガルト近郊のルードビックスブルク市にあるオルガン職人の職業学校を訪問しました。ドイツに一つしかない学校で、全国各地の工房でオルガン職人見習いをしている生徒が、年に12週間、2回に分けて集い、基礎と理論を学びに来ます。現在、1学年50名程度の見習生がいます。

オルガンは、その複合性、音色やデザインの多彩さから、「楽器の嬢王」と呼ばれています。教会パイプオルガンは、一つとして同じものがありません。個々の教会の広さ、室内環境、湿度、デザインや音色とその幅に関する依頼者の要望、予算など、与えられた枠組み条件に合わせ、1からデザイン設計し作ります。オルガン職人はオールラウンダーで、音響学、空圧理論、構造力学、デザイン、金属加工、木材加工、調律など、幅広い知識と技術を複合的に組み合わせて設計、製作します。演繹的なドイツのモノづくりの最高峰と言っていいでしょう。

「管楽器製作の技術やノウハウは、他の国が真似して習得することができるけど、パイプオルガン製作は、その複合性と個別設計のためか、なかなか他の国で真似できないみたいです。ドイツのオルガン職人が世界中から注文を受けて仕事をしています」と誇らしげに学校の副校長が話してくれました。

岩手中小企業家同友会 会報「DOYU IWATE」(2018年8月号)掲載

ドイツ視察 森林業 + 木材

ドイツ視察セミナー モノづくり 手工業 職人養成 地域創生 

1日200万人の森林訪問者!

産業革命により都市化が進み、都市の住環境が荒廃していた18 世紀末から19世紀のヨーロッパでは、その反動として、ロマン主義、自然回帰の運動が起こりました。高度情報化社会で、バーチャル化が進む今日においても、人と人との生の交流、自然体験、心の静寂を求める動きが盛んになってきています。

ドイツでは、自然の中でのヴァンデルング(ハイキング)は国民的スポーツであり、森林がその主要な場所です。今日においては、マウンテンバイクやジョギング、乗馬、ノルディックウォーキング、雪山ウォーク、森林ヨガ、森林教育、森の幼稚園など、森林の社会的利用の多様化が進んでいます。

私が住むドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州の森林行政が最近発表した統計によると、人口約1000万、面積約36,000平方km(長野県の約2.5倍)、森林率40%の地域で、1日平均約200万人の森林利用者がいます。森林は、多くの人々にとって、大切な日常生活空間になっています。

「森林浴」という言葉があります。日本で1980年代始めに生まれた言葉です。それ以来、日本を始めアメリカや欧州で、森林が人間の健康にもたらす様々なポジティブな効果を証明する医学的な研究が発表されています。森の匂い、緑の波長、マイナスイオン、小鳥や小川やそよ風のゆらぎ音は、自律神経を安定させ、精神を沈め、免疫力を高め、様々な病気に対する抗体の生産を促します。

「森林浴」は、「Waldbad」とドイツ語にそのまま直訳され、ここ数年、流行語になっています。そしてその言葉を、発祥国よりもはるかにたくさん、面的な広がりをもって包括的に実践しているのは、森林率が日本の半分のドイツです。森林浴は、ドイツでは、特別に時間をとって特別な場所に車や電車で行って実践するものでなく、普段の生活のなかで、早朝や夕方、近くの「普通の森」で普通に行うものです。それは、その「普通の森」で、持続的な木材生産のために質の高い森林道が面的に整備され、環境に配慮された「統合的」な森林管理が行われ、すべての森が市民に開かれ、美しく安全な森林に人が気軽に簡単に森にアクセスできる環境とインフラがあるからです。

森が支える森林木材産業クラスターは、ドイツでは自動車産業の2倍近くの就業人口を抱え、ドイツの地域経済を支える重要な基盤になっています。そしてその森は同時に、人々の心と体の健康を促進し、重要な観光資源にもなっています。

ドイツの2倍以上の森林を所有し、人口も多い日本では、ドイツよりはるかに大きなポテンシャルがあります。現在有効に使われていないこの豊かな資源を、将来のために持続的に使えるように整備していくことは、やりがいのあることだと思います。

岩手中小企業家同友会 会報 「DOUYU IWATE」6月号に掲載

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 グリーンインフラストラクチャー

ドイツ視察 自然の力 癒し 学び

ドイツ視察 SLOW+

木の生存コンセプト

木は地球上でもっと背が高く、もっとも長生きする生き物で、地球上の生物の総重量の84%を占めています。ここ10数年あまりの最新の生物学の研究では、木を始めとする植物が、人間や動物と同じようにコミュニケーションを取っている、学習能力があることが実証されています。

ギブ&テイク

木は根から栄養を吸収していますが、そのために欠かせないのは菌根菌です。この菌は木の根の先端部に棲みつき、木に対して、土壌中の栄養分を、木の根が吸収しやすい形にして「提供」し、その代償として、木が光合成で生成した糖分を「受取り」ます。またその時々の状況に応じて、菌根菌が与えるものの中身(レシピ)は変わります。例えば、木が木喰い虫に食べられ始めた際、防御物質である樹脂をたくさん生産しなければなりませんが、木は根を通して菌根菌にシグナルを送り、菌はすぐにそれに反応し、提供する栄養物の構成を変えます。

次世代への配慮

木が「子供への配慮」も行なっていることが、最近の研究で証明されています。まだ小さく弱く「自活」できない稚樹に対して、母樹は、自分たちだけでなく子供にも栄養を補給するように、菌根菌にシグナルを出します。

協働で対策

また木は、危機的な状況に対して仲間に知らせ、共同で対策を実践し、また将来に備え戦略の変更もします。木喰い虫に食われた木は、他の仲間の木に対して空気を通してフェロモンの信号を送り、仲間はそれに反応し、菌根菌の助けを借りて樹脂を樹皮部分に集め防御体制を整えます。夏の日照りで乾燥が続いたときは、「みんな」で一緒に光合成の生産量を減らし、水不足に対応します。またそのような問題が数年続いたときは、葉っぱを小さくする(遺伝子コードを変える)、という戦略の変更をして将来に備えます。

木の「生存コンセプト」は次の4つです。

①相互扶助と同じ目線のパートナーシップ、
②弱いものを助け育てる、
③いいことも悪いことも迅速に正直にコミュニケーションをし、協働で対策を講じる、
④蓄積した経験で、将来への備えをし、必要な場合は、成長戦略も変える

木は、ブレない目標をもっています。長く持続的に生きるということです。それは、「みんな」一緒に協働してこそ達成できる目標です。

岩手中小企業家同友会の会誌「DOYU IWATE」の連載コラムより

ドイツ 経営者セミナー オープンマインド

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点

ドイツ視察 SLOW+

農のある暮らし

雪が降ったかと思うと次の週には雨が降り、その後比較的暖かい日が続き、もう冬は終わりかなと思った2月末に、マイナス10度を下回る寒波がやってきて、次の週にはまた春日和の天気になる、というふうに、今年のドイツは不安定な冬でしたが、3月も半ばに差し掛かったここ数日は、鳥のさえずりも聞こえはじめ、草木の芽ももうすぐ芽生え始めそうな雰囲気になってきました。春の息吹が聞こえてきます。

私の家族は昨年の3月に、10年前から住んでいるヴァルトキルヒ市内で、郊外の一軒家に引っ越し、敷地内の8畳ほどの小さな畑ですが菜園を始めました。昨年は、引っ越してすぐでいろいろ忙しく、家族のメンバーが、植えたいもの、食べたいものを、無計画に無作為にごちゃ混ぜに植えました。森林学で学んだ「多様性はリスクを分散させる」の原則に則って(あとで付けた理屈ですが)。多少は虫に食われましたが、思った以上に野菜やハーブは育ち、子供達と我が家の食卓を喜ばせてくれました。生態学的には、植物には相性があるようです。例えば、キャベツ類とトマトを一緒に植えると、キャベツに蝶の幼虫がつきにくくなり、トマトの葉っぱが菌類による病気になるのを抑えられます。逆に相性の悪い組み合わせもあります。お互いに悪い影響を与え合うものです。例えば、キュウリは、ジャガイモと相性が良くないようです。

今年は、本も揃えましたし、前もって勉強し、コンセプトを作って計画的に植えて育てようと思っています。立派な菜園を持つ経験豊かな隣のおじいさんが、数日前から畑仕事を始めました。私たちもそろそろ苗床の準備に取り掛からなければなりません。

田舎では土地がありますが、都市部で限られています。庭を持てない都市住民には、伝統的には、鉄道の空き地などで「市民農園」があります。希望する家族や個人に決まった区画が安い賃料で与えられています(人気があり数年の待ちがあります)。賃貸人にとっては、土と植物に触れ、リラックスできる重要な生活空間です。一方で、ここ10数年、総称で「アーバンガーデニング」と名づけられている新しいタイプの市民農園が増えています。区画分けをしないで、メンバー共同で一つの菜園を管理運営する、というものです。そこでは、人と人の「交流」がテーマです。定期的に小さな催し物やイベントも開催されています。移民が多い都市部では、異文化交流、異文化理解の場になっています。人口350万人のドイツの首都ベルリンには、30箇所以上のアーバンガーデニング農園があります。コンクリートと砂利の空き地の上に、移動可能な高床式の畑をつくり、屋外レストラン&カフェを運営している農園もあります。

岩手中小企業同友会 会報「DOUYU IWATE」2018年4月号より

ドイツ・ベルリン視察 都市農業+食育

ドイツ視察 農林業 BIO  再エネ 地域創生 (学生向け)

静寂のなかに

喧騒、溢れかえる情報、絶え間ない変化の中で現代の私たちは生きています。自分だけの静かな時間をもつことが難しくなっています。

20世紀の現代音楽に多大な影響を与えた作曲家ジョン・ケージ(アメリカ人)は、自分の音楽活動を次のように表現しています。

「沈黙・静寂は、ざわめきが無い状態じゃなく、私の神経系と血液循環が無故意に機能していることだということが、私に聞こえた。私は、静寂が聴覚的なものじゃないことを発見した。静寂は、意識の変化、転換だ。私は、その静寂に自分の音楽を捧げた。私の音楽は、無故意なものを探求することだった」

様々な作品のなかで「静寂」をテーマにしているドイツの作家ヘルマン・ヘッセは次の名言を残しています。

「あなたの中に静寂があります。それは、あなたがいつでも引きこもることができて、自分自身であることができる神聖な場所です」

人間は社会的な生き物です。家族や友人、学校や職場の仲間、コミュニティなどの繋がりのなかで、様々な義務や課題を与えられ、苦しみや喜びを分かち合い、迷い、考え、決断…、と多くの人が「忙しく」生きています。

私も、南西ドイツの小都市で、育ち盛りの活発な子供が3人と日本人の妻の5人家族で、仕事では日本とドイツの繋ぎ役として、異なる2つの文化の間を行き来しながら(精神的にも地理的にも)、「忙しく」暮らしていますが、時々森や草原を散歩したり、プールや湖で泳いだり、夏の夜にベランダで夜景を眺めながら涼んだりしているときなどに、自分のなかにある「静寂」に引きこもれることがあります。

「静寂」のなかで、疲れが癒され力が蓄えられます。新しい発想が生まれたり、物事が整理され、迷いが断ち切れ、解決策が見えることもあります。生命の神秘、人生の意義について考えを巡らすこともできます。貴重な時間です。

岩手中小企業家同友会の会報「DOYU IWATE」に連載のコラムより

ドイツ 経営者セミナー オープンマインド

ドイツ視察 自然の力 癒し 学び

 

ドイツのオルガン製作がユネスコ無形文化遺産に!

ドイツには、古くからオルガン製作の伝統があります。現在でも、約400社のオルガン工房が存在し、約2800人が働いています。製作されているのは、肩に下げて持ち運びできる数十万円のものから、数億円する大きな教会のパイプオルガンまで様々です。既存のオルガン台数は約5万台。世界でもっともオルガン密度が高い国です。

私が住む人口2万人のヴァルトキルヒ市は、オルガンの町で、全盛期の20世紀初頭は、25 の工房がありました。現在でも6件の工房があり、約30人あまりがオルガン製作に従事しています。10数名が働くヴァルトキルヒの一番大きな工房イェーガー&ブロンマー社には、岩手中小企業同友会の視察団の方々も2度訪問されています。そこの共同経営者の一人ブロンマーさんから、昨年12月始めに 「ドイツのオルガン製作とオルガン音楽が、無形文化財として、ユネスコ世界遺産に選ばれた!」嬉しいメニュースレターが届きました。

オルガンは、設置する場所の空間、音響、室内の湿度や依頼者の予算に合わせて、個別にデザイン設計し、製作されます。 メインの材料は「木」で、木材のなかでも高品質な部分、肉で言えば、極上ヒレや極上ロースの部分が使用されます。オルガン職人の精巧な木材加工技術と音に関する繊細な感覚で製作されます。ドイツは職人の国でもありますが、オルガン製作は、そのなかでも最高峰の技術と技能が求められるもので、ユネスコ世界遺産に選ばれるだけの品格をもった手工業職です。

手に職を持つ、ということは、社会から認められることであり、活動の可能性を広げ、喜びや自信、生き甲斐をもたらすものです。

ドイツのオルガン製作者は、その製品を世界に輸出しています。ヴァルトキルヒのブロンマー氏の会社も、盛んにアジア方面へ輸出しており、日本へも、過去10年間で6台のパイプオルガンを輸出。現在も、東京市ヶ谷の番町教会から依頼されたパイプオルガンを製作しています。製作は約1年がかり。工房で組み立てたものを、一旦解体し、コンテナに積んで船で日本へ輸送。その後、現地の教会での組み立て調律作業に4週間。今年末までに現地引き渡し完了の予定です。ブロンマー氏は「日本は食べ物が美味しい。言葉が不自由でも、音楽が人を結んでくれる」と再来日するのを楽しみにしています。伝統的な職能が、人と国を繋ぎます。

岩手中小企業家同友会の会報「DOYU IWATE」の連載のコラム2018年2月号より

ドイツ視察セミナー モノづくり 手工業 職人養成 地域創生 

ニーバーの言葉

ここ半年ほど、私の支えになっている偉人の言葉があります。

変えられないものを素直に受け入れる「平静さ」を私に与えてください。
変えることができるものを変えるための「勇気」を私に与えてください。
変えられないものと、変えることができるものとを識別する「賢明さ」を私に与えてください。

ラインホルド・ニーバー (1892〜1971) アメリカの神学者

社会的な思いを持って仕事をしていて、自分ではどうにもならない、変えられないものにぶつかることが時々あります。無理して頑固にナイーブにそれらに対峙してると、視野が狭くなり、ネガティブな感情に支配され、体調を崩すこともあります。一方で、視点を変え、心を開くと、今まで気づかなかった自分の可能性、やれること、物事を変える方法に気付くことがあります。自分一人ではできなくても、仲間と一緒であればできることにも気付くこともあります。

地域に根をおろし、地域で活動されている中小企業の皆さんは、国の制度や経済の枠組み、大きな世界的な潮流など、個々の企業、個々の努力ではどうにもならない、変えることができないものにぶつかり、憤慨され、悩まれることもあると思います。一方で、小さな企業だから、地域に根ざす企業だからできること、素早さ、フレキシブルさもあります。また都会にはない地方の豊かな自然環境、それに根ざした文化の中で生まれるアイデア、人の繋がり、コンセプトもあります。

変えることには「勇気」がいります。「覚悟」と「根気」も必要です。

「持続可能性」という言葉は、ドイツ林業に起源があります。地域に根ざした家族を大切にする人々の、将来への配慮、次世代への思いやりから生まれました。地域に根ざした企業活動をする人たちには、地域への思い、繋がり、家族愛があります。それらが、変革のために必要な「勇気」と「覚悟」と「根気」を与えてくれると思います。

岩手中小企業家同友会の会報「DOYU IWATE」に連載のコラムより

ドイツ 経営者セミナー オープンマインド

ドイツ視察 森林業 サステイナビリティの原点