昔の建物は過剰設計?

今でも残っている築数百年の昔の建物は、分厚い壁、太い柱や梁など、マテリアルがふんだんに使われています。厳密な構造計算がなかった時代なので「これくらい使えばまず大丈夫だろう」という感覚や、建て主の見栄や権力誇示の目的で、そのようなマテリアルを「贅沢」に使用した建物が建てられています。日本でも寺院や大きな蔵、お城、明治のころの赤レンガの建物などはそうです。
現代の構造設計の基準からすると、確かにマテリアルの「無駄遣い」で「過剰設計」です。しかし、木や土や石がもつ高い「蓄熱(=調熱)」の性能の観点からは、大きな意味があります。省エネに繋がります。また自然のマテリアルが持つ湿度のバランスを取る「調湿」の性能も、建物の耐久性や人間にとっての快適さや健康に大きく寄与します。
断熱偏重で、軽量、できるだけ低コスト、機械設備に頼って室内環境を整える、という現代建築のメインストリームがあるなかで、それらに疑問をもったり、過去の失敗を反省する建築業者が現れています。昔の建築の良さ、自然のマテリアルの優れた性能を再発見し、健康で省エネの建物を作る事例も少しづつ増えています。
マテリアルは「過剰?」に使い、そこでお金がかかります。しかし、それによって、暖房や冷房設備も機械換気も必要なく、断熱材もわずかで済み、その部分で建設コストの節約ができ、さらにランニングコストが大幅に安くなります。全体のバランスを見ることが大切です。

投稿者: Noriaki Ikeda

日独森林環境コンサルタント 南西ドイツを拠点に、地域創生に関わる様々なテーマで、日独の「架け橋」として仕事をしています。 ・ドイツ視察セミナー ・日独プロジェクトサポート ・日独異文化マネージメントトレーニング

コメントを残す