森づくり、土づくりによる防災

7月に熊本の球磨川流域の洪水の映像を見て、「また熊本か」と同じ九州の長崎県出身者として心が痛みました。

ここ10年、森林の専門家として、とりわけ急峻で多雨の日本において、森林のマネージメント手法と洪水の因果関係を科学的に検証することを訴えてきました。

熊本は皆伐施業が多い地域で、洪水のあとネットで検索したところ、2007年の研究論文ですが、熊本県の皆伐の約7割が球磨川流域に集中している、というデータがありました。
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/…/60/bin090514192417009.pdf…

豊かな森林とそれによって生成される豊かな土壌は、健全な状態では多大な保水・貯水能力があります。皆伐は、その能力を、最悪の場合、長期にわたって大きく減少させるものです。皆伐だけでなく、鹿の食害の問題や、樹種構成、道路、コンクリート建造物など。様々な洪水の要因はあります。今回のような想像を超える集中豪雨では、健全で理想的な森林であっても災害を防ぐことはできなかったかもしれませんが、被害のスピードと規模をある程度抑制することはできたと思います。

未来のために、科学者、市民、企業、政治、行政が、真剣に取り組むべき課題です。

8月31日と9月5日に行うオンラインセミナーでは、このことをメインに話します。世界共通の課題ですが、とりわけ日本にとって大切なテーマです。

【集約版:国土を守るグリーンインフラ「森林」と「土壌」】
8月31日(月)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden1.peatix.com
9月5日(土)
https://sustainable-greeninfra-wald-boden2.peatix.com

写真は、1828年にヨーロッパで出版された、皆伐と災害の因果関係を分析し論じている学術論文の表紙です。古書ですが、先月、バイエルン州立図書館のHPから電子データで全ページ無料でダウンロードして入手しました。

投稿者: Noriaki Ikeda

日独森林環境コンサルタント 南西ドイツを拠点に、地域創生に関わる様々なテーマで、日独の「架け橋」として仕事をしています。 ・ドイツ視察セミナー ・日独プロジェクトサポート ・日独異文化マネージメントトレーニング

コメントを残す