書評 「多様性」 by 友田 啓二郎さん

友田さんは廃棄物関係で日本有数のエキスパートで、広島に本社がある環境コンサルティング会社「(株)東和テクノロジー」の代表取締役を務められています。

私がフライブルク大学森林学部に入学したばかりの1998年に、お仲間の方々と一緒にフライブルク市に環境視察に来られ、その時私が1日、通訳と案内を担当しました。廃棄物の視察を午前中1時間くらいでさっと終え、その後シュヴァルツヴァルトの森林散策に連れて行ったのを覚えています。「何でこんなに歩かなきゃならないのよ」と一部の参加者から文句が出ましたが、2時間ほど、私が大学で学んだばかりの知識と森林署での研修の経験を話しながら森を歩き、その後ロープウェーに乗り山頂のレストランで昼食を取りました。

今回、廃棄物資源循環学会の学会誌に、友田さんが私の本の書評を書いてくれました。廃棄物とは全く違う分野の本を、権威ある学会誌で取り上げていただいたことに驚くと共に、深く感謝しています。一昨年から始めたオンラインセミナーでも感じていることですが、様々な分野の人たちが、「森」というテーマに潜在的な関心を持っていて、またそこから生活や仕事に、知見やヒント、勇気や安らぎを得られています。

友田さんは国際的な学会で時々、スイスやドイツを訪問されているようです。お互いしばらく会っていないので、次の機会にはぜひ、友田さんが夢にも見るという、20年以上前に私が連れて行ったフライブルクのあのビアガーデンの自ビールで乾杯しましょう、と誘っています。コロナでまだ実現していないですが、今年2022年はおそらく…。

以下、友田さんからの書評です。許可をいただいて、掲載しています。

ドイツに住み,ドイツの情報を発信する日本人は少なからずおられるが,著者の池田憲昭氏もその一人である。容器包装リサイクル法黎明期の 1990 年代,ドイツを訪れ,環境先進都市と して知られたフライブルクで視察をアレンジいただいた読者も多いのではないか。 
本書は,著者がドイツでの 25 年間で得た知識と経験をもとに,自らのフィールドである森林 学を通じて,エコシステムとしての森林のもつ多様性をテーマに,持続可能で人の尊厳を尊重 した社会,生き方を論じた良書である。 
本書は,5つの章からなり,第 1 章では,林業と森林業の違い,そして,森林に備わる多様性 を例に,多様性が持続可能性 (サスティナブル) を支える重要な要素であることを解説する。 そもそも,サスティナブルという概念は,今から 300 年前にドイツの林業の世界で生まれたという。地方の高官であったハンス・カール・フォン・カルロヴィッツの著書で述べられた保続的 (nachhaltende) が直接の語源とのこと。 サスティナブルとは,次世代への想いやりであり,大学での森林学においては,50 年先,100 年先,300 年先を見据えた視点での基礎教育がプログラムされているという。森林を支える重要な管理手法に択伐 (天然更新を活用した複層構造の森) があり,今日では,「選択間伐」そして継続的な管理,利用を可能とする「道」(多機能森林基幹道)の整備がなにより重要であるとした。 
第 2 章から第 4 章では,日本における森林管理に対する指南,多様性を維持する森林がもたらす多様な便益等について詳細に解説する。日本にはヨーロッパの専門家も羨む豊かで多様な森林が多く存在する。ただ,利用を支える 「道」がない。ドイツでは多くの人々が森林に入っている。人口 1,000 万人の州で 1 日平均 200 万人の人が森林に入っているという。多様性を備えた森林の魅力に加え,利用を可能にする「道」が整備されているからと解説する。 森林を原資とする地域経済のクラスターやマイスター制度を通じた人材育成については,豊富な取材や自らの経験を通じてこの魅力と効果を伝えてくれる。 
第 5 章「多様性のシンフォニー」では,森林とのかかわりから見出される多様性のもつメロディーについてさらに 掘り下げた考察を試みている。植物神経生物学の視点を織り交ぜつつ森林が私たちに語りかける言葉を読み解くとともに,「樹木にどう育てられたいか,聞きなさい」との視点が重要と教える。多様性を理解し,受け入れ,活用していくための所作である。日本からの視察者に対しては,「違いではなく,共通点を探すように」と伝えているという。 競争ではなく協調や協働が遥かに大きなモチベーションを人間に与えるはずだと。そして,制度,システム,技術を読み解くときには,これにかかわり影響を与えた人々の「想い」を感じ取ることが重要と説く。 
本書には,専門外であっても一気に読める,「なるほど!」が散りばめられている。また,本書から伝わる情報や想いは,持続可能な地域循環共生圏を目指すわれわれにとって大いに参考となると考えられる。著者にとって 25 年は折り返しである。次のゴールに向かって何を編むか,大変楽しみである。
(株)東和テクノロジー 友田 啓二郎

廃棄物資源循環学会誌 Vol. 32, No. 6, 2021

投稿者: Noriaki Ikeda

日独森林環境コンサルタント 南西ドイツを拠点に、地域創生に関わる様々なテーマで、日独の「架け橋」として仕事をしています。 ・ドイツ視察セミナー ・日独プロジェクトサポート ・日独異文化マネージメントトレーニング

コメントを残す