木々が人間に伝える大切なメッセージ

森は多種多様な生き物が複合的に有機的に絡み合って存続しているエコシステムです。人間も森からたくさんの恩恵を受けています。森の主役は「木」です。質量においても、機能においても。最新の研究(Weizmann Institut of Science in Israel, 2018年)によると、地球上の生物の炭素質量で圧倒的に多いのは植物で、約80%を占めています。その植物質量の大半(約8割)は木です。2位はバクテリアで約13%、3位は菌類で2%。人間も含む動物は0.4 %しかありません。人間だけ取ると0.01%です。木は約3  億年前から地球上に存在しています。それに対して人間(ホモサピエンス)の歴史はたった15万年です。生物質量でも、存続の歴史でも、取るに足らない人間ですが、地球上の生物や環境に多大な影響を与えてきました。とりわけここ100年あまりのインパクトは凄まじいものがあります。そして現在、その活動により自らの存続の危機をもたらしています。

質量の上でも、存続年数でも、人間に遥かに勝る「木」。その木が主役である森という複合的なエコシステムには「賢く」「サステイナブル」な生存コンセプトがあります。だからこそ、地球上でたくさんの面積を有し、長く存続しているのだと推測されます。自然に敬意を払って自然と共に生活していた(している)人間は、森の賢さや持続可能性の断片を経験的に感じていましたが、ここ10年あまりの革新的な植物学の研究により、そのメカニズムが明らかになってきています。木も含む植物は、同種や他の植物種、そして菌類やバクテリア、動物と密なコミュニケーションをしています。学習能力、問題解決能力を持っています。ここに書くのは、森の主役である木の「生きるコンセプト」です。メルヘンではありません。科学的に証明されていることです。

同じ目線のパートナーシップ

木は根から土壌中の養分を吸収していますが、単独ではそれができません。根の先端部分に棲みつく菌類(菌根菌)の助けを借りています。菌根菌は周りのバクテリアに手伝ってもらい、土壌中の栄養分を、木の根が吸収しやすい形に調理して渡します。木はしかし、季節に応じて必要な栄養分が変わります。成長期の春に必要な料理と、休眠期の冬に必要な料理の種類と量は異なります。菌根菌は、木が出す多様な化学物質(分子)のシグナルに反応して、料理のレシピとボリュームを変えているのです。また木の緊急事態にも菌根菌は迅速に対応します。例えば、キクイムシが木に侵入し食べ始めると、木は防御物質である樹脂(ヤニ)をたくさん生産して自己防衛します。菌は木から送られてきた救急シグナルに迅速に反応し、キクイムシ防御のための樹脂生成用の特別レシピで調理し木に提供します。

その他、病原菌や虫の被害にあったときも同様です。木は症状や事態に合わせて個別のシグナルを菌根菌に送り、菌根菌はそれを正確に受けとり、ドンピシャの対応をします。これらキメ細かで迅速な菌根菌の助けに対して、木は菌根菌やバクテリアに十分なお礼をしています。何でお礼をするかというと、「糖分」と「落ち葉」です。木は、光合成で生成する糖分の約3分の1を菌根菌に提供します。木も菌&バクテリアも、お互いの助けがないと生きていきません。ここで起こっていることは、どちらか一方が他方を搾取するのではない、同じ目線のパートナーシップです。 

次世代や弱者へのの配慮

木は、自分の子孫への配慮も行なっています。まだ小さく弱く、日陰に生息していて、自分の力だけでは自活できない稚樹に対して、母樹は、自分のパートナーの菌根菌にシグナルを送り、子供へ養分の分配をしています。調理人であり給仕である菌根菌に対して「自分の食事はこれで十分、残りは、まだ十分に貴方とコミュニケーションできない、光合成する力も弱い子供たちに分け与えて欲しい」というお願いをして。また、病気で弱っている、枯れかけている仲間の木に対しても同様の配慮をしていることも観察されています。

光と土壌に対する過酷で冷酷な競争が、同種間や異種間で存在するのも事実ですが、一方でこのような次世代や弱者へのいたわりと配慮も同時に行われています。

連帯して問題解決

木は仲間と連帯し、危機的な状況を回避したり、脱っすることもします。例えば、キクイムシに食われた木は、「今自分がやられた。仲間よ、お前たちも素早く自己防衛対策したほうがいい」と周りの木々に対して空気を媒介にフェロモンの信号を送ります。それを受け取った木々は、自分の根に棲みつく菌根菌に、特別料理を注文し用意させて食し、猛スピードで樹脂生産し、それを樹皮部分に集め防御体制を整えます。木が生成するフェロモンには様々な種類、すなわち様々な言葉があります。仲間だけでなく、昆虫や鳥などにも明確な信号が送られます。益虫または益鳥として、自分を蝕む菌やムシを退治して欲しい時に。

また夏の日照りで乾燥が続いたときは「節水が必要だ!」と、森の木々みんなで信号を出し合い、連帯して光合成の生産量を減らし、水不足に対応します。またそのような問題が数年続いたときは、葉っぱを小さくする、という戦略の変更までして将来に備えます。これは生物学的に言うと、親から受け継いだ遺伝子コードに自ら修正を加える、という偉業です。これまで特別なノウハウと機械設備を備えた遺伝子学者・技術者にしかできないと思われていたことです。植物は、普通の人間には到底できないことを、生き残るために必要とあれば、一個体の一生の中でやってのけるのです。

人間が木や森から学ぶべきこと

人間の約2000倍も長く地球上に存続し、人間の約7000倍の質量を有する木々、その木が主役の森という生命複合体に対して、人間は、多大な畏敬の念をもって、木や森が発する言葉に耳を傾けるべきです。そこには、人間が、他の生物と一緒に地球上で生き延びるための大切なメッセージがあると私は感じています:

  • 明快で迅速でオープンなコミュニケーションを! 意地や誇り、羞恥心やエゴは捨てて、みんなのために情報の提供を!
  • 与えてもらったら、その分しっかり返してお礼する。同じ目線の敬意あるパートナーシップを!
  • 次世代や弱者にしっかり配慮しよう!
  • 問題や危機は、みんなで連帯して解決! 個人プレイは禁物!
  • 先代の経験や歴史、自らの経験から学び、適切な決断と行動を! 必要あらば、生きる戦略の変更もし、未来に備えよう!

記事に関係する代表的な学術論文:

Yinon M. Bar-Ona, Rob Phillipsb,c, and Ron Miloa (2018): The biomass distribution on Earth. PNAS Vol.115, No.25

František Baluška, Stefano Mancuso, Dieter Volkmann1& Peter Barlow (2004): Root apices as plant command centres: the unique ‘brain-like’ status of the root apex transition zone. Biologia, Bratislava, 59/Suppl. 13

Florian Walder, Helge Niemann, Mathimaran Natarajan, Moritz F. Lehmann, Thomas Boller, and Andres Wiemken (2012): Mycorrhizal Networks: Common Goods of Plants Shared under Unequal Terms of Trade. Plant Physiology, 2012 June, Vol. 159

A. Ekblad, Et. al. (2013): The production and turnover of extramatrical mycelium of ectomycorrhizal fungi in forest soils: role in carbon cycling. Plant Soil (2013) 366:1–27

Louise M. Egerton-Warburton, Jose ́ Ignacio Querejeta, Michael F. Allen (2007): Common mycorrhizal networks provide a potential pathway for the transfer of hydraulically lifted water between plants. Journal of Experimental Botany, Vol. 58, No. 6

Rodica Pena, Andrea Polle (2014): Attributing functions to ectomycorrhizal fungal identities in assemblages for nitrogen acquisition under stress. The ISME Journal (2014) 8

František Baluška, Stefano Mancuso, Dieter Volkmann, Peter Barlow (2009): The ‘root-brain’ hypothesis of Charles and Francis Darwin – Revival after more than 125 years. Plant Signaling & Behavior 4:12

Ziege(ヤギ)- To – Go

中級山岳地域のシュヴァルツヴァルト(黒い森)で、ヤギが、価格安に悩む乳牛農家のオルタナティブとして、急斜面の牧草地の「景観管理人」として、最近増加していることを本連載004「ヤギのルネッサンス」で書いた。
 今回は、そのヤギをレクレーションに活用した新しいサービス業を展開している農家を紹介したい。。

ヤギを使ってソフトな癒しツーリズム

斜面の牧草を刈るのに、ヤギを使った。
斜面の牧草を刈るのに、ヤギを使った。

 シュヴァルツヴァルト中南部のグートアッハ村シーゲラウ地区の山間部の兼業農家クルツ家は、2年前から地域の家族や子供たち、観光客や都会人に、ヤギ同伴のハイキングを提供している。彼らがつけた事業名は「Ziegen (ヤギ)-To-Go」。最近流行りのテイクアウトコーヒーの呼名をもじったもので、日本語に訳せば、「ヤギお持ち帰り」。
 この事業を実施しているクルツ家は、建設不動産業を営む家族で、10年前から現在の場所に住んでいる。古びた建物を、住みながら改修して行き、周りの牧草地も手入れしていった。ヤギを飼うきっかけは、斜面用草刈り機械も入って行けない一部の急な斜面の牧草を刈るのに、近所の農家からヤギを数匹借りたことだった。一匹のヤギがなぜかクルツ婦人に懐いてきて離れようとせず、それで「ヤギにしよう」と思ったそうだ。
 ドイツのヤギ飼育は大半がミルク生産用、他の国では肉生産用として飼っているケースもある。しかし、生物学の教師の資格も持つクルツ婦人は、そのどちらでもなく、人々の「癒し」と「レジャー」に使うことを思いついた。モダンに改修した大きな家の1フロアーを、5人用の休暇アパートメントとして観光客に提供する農家民宿業も始めていた。ヤギと観光業を結びつけて、ヤギと一緒にハイキングする「ソフトな癒しツーリズム」を展開することにした。

穏やかで気品ある品種「アングロ・ヌビアン」

 普通に飼われているヤギ、特にオスヤギは、発情期に臭い匂いを放ち、気性も荒くなる。
 「田舎を求めてくる都会の観光客だけど、臭いもの、汚れるものを嫌がる人が多い」
 とクルツ婦人は言う。
 一緒に歩く子供や観光客の安全も確保しなければならない。この事業に向いているヤギの品種を数年探し歩いた結果、現在6匹飼っているアングロ・ヌビアンという品種に行きついた。普通のヤギの2倍くらいの背丈があり、気品があり、耳が垂れていて愛らしく、穏やかな気性で、匂いもほとんどない。観光レクレーションと急斜面の牧草地の管理だけに使うため、オスは去勢し、角も切ってある。
 一方でこの品種は、ミルクの質がよく、乳量も多く、大きく肉付きもいい乳肉兼用種で、いいオスの種ヤギは、1匹およそ3000ユーロ(約37万円)と高価に市場で取引されている。ただし、繊細で手間がかかり、集団で飼うことが難しいため、ヨーロッパではそれほど普及していない。

大型で気品があり、耳が垂れて愛らしい、アングロ・ヌビアン種
大型で気品があり、耳が垂れて愛らしい、アングロ・ヌビアン種

問い合わせが絶えない人気のニッチなサービス業

しばらく道沿いの草を食べた後、別の場所へと誘導する。
しばらく道沿いの草を食べた後、別の場所へと誘導する。

 先日、私のところにドイツ現地セミナーで来ていた京都にある龍谷大学農学部の先生と学生のグループ12名で、クルツ家を訪問し、「ヤギとハイキング」を体験してみた。クルツ婦人と息子さんの先導のもと、6匹のヤギと一緒に、森の中の林道や小道、景色のいい牧草地を約8km、約2時間ほどハイキングした。散歩の途中で、林道端に生えているブナや楓やハシバミの灌木にヤギを誘導して食べさせた。林道脇の木は、車両通行のために、いずれ定期的に機械で剪定されるものだ。牧草地では、草地に落ちたリンゴも美味しそうに食べていた。ヤギは放っておくと、そこにあるものを食べ尽くしてしまう。だから、ちょっと食べたらクルツさんと息子さんが、「こっちへ来なさい! 次に行くよ」と絶えず誘導し、ヤギたちもよく言う事を聞いて従っていた。穏やかな品種であることだけでなく、少数でストレスの少ない環境でのびのび生活しているからだとも私は感じた。学生も2人の先生も、初めての特別な体験で、美しい景色のなかでヤギと戯れた。
 2年前からクルツ家が行なっているこの新しい事業、有名な雑誌やテレビ局、新聞社の取材を何度も受け、広く知れ渡るようになった。豊かな自然と美しい景観の中での適度な運動に、動物とのふれあいを組み合わせた農家のニッチなサービス業。今では問い合わせが絶えないそうだ。
 料金は、16歳以上の大人は一人22ユーロ(2700円)、15歳以下の子供は18ユーロ。子供の誕生会のために親が予約したり、都会からの観光客、噂を聞きつけて、遠くカリフォルニアからハリウッドの有名プロデューサーが来たこともあったそうだ。
 「これほど人気がでるとは思っても見なかった」とクルツ婦人。生物学の専門家でもある彼女は、お客さんの需要や興味に応じて、ハイキング中に自然景観ガイドも行う。でも都会に住み過度のストレスでバーンアウト気味のお客さんなど、ただただ、純粋に動物と自然と触れ合う静かな癒しの時間を求めてくる人もいるそうだ。そういうときは、彼女は何も喋らないで静かに同伴するとのこと。

EICネット「エコナビ」連載コラムより

古建築から学ぶこと

先日スイスアルプスの麓のBrienz市で、スイス各地の古建築を移築し集めた野外博物館Ballenbergを見学しました。66ヘクタールのなだらかな森林丘陵地に100件以上の建物が立ち並び、その周りには昔の菜園と畑と牧草地が再現。全部隈なく見るには2日はかかるその数と規模にとても驚きました。大変オススメです。

私は古建築や古い家具、骨董品のノスタルジックな雰囲気が好きですが、古いものの魅力と価値は、その趣だけではありません。数百年以上存続している建物には、その土地の気候条件を踏まえ、土、石、木、植物繊維という自然のマテリアルを適材適所に賢く機能的に用いた先人の知恵と経験が溢れています。住まいの「永遠の課題」である寒さや暑さ、湿気に対しては、昔の人は、自然素材の「蓄熱」と「調湿」という性質をメインに、ソリューションを生み出しています。

世界各国で建物の省エネ基準が推奨もしくは義務化されて以来、「断熱」と「防湿」に偏重した設計と建設が行われています。 私は省エネ建築を約15年来ドイツから日本に紹介し推進してきましたが、断熱材で熱を断ち、シートで湿気を封じ、密閉し、そしてそうしたために、機械換気を取り付けて24時間回さなければならなくなっていることに、「これでいいのか」と疑問を持っていました。「自分は住みたいか」と自問したときの正直な答えはいつもノーでした。

 「森林学」では、自然を生かし、自然と「共に」森づくりをやっていくことが、経済的にも環境、社会の面でも持続可能で賢いということを学んだ私としては、「断じ」て「密閉」して防ぎ、「技術的措置」で補う、という現代建築の「対抗」型のソリューションには馴染めませんでした。

ここ数年、「対抗」型だけでなく、「共に」の原則でもソリューションがあるはずだと、建築物理の基礎を自分で学び、時代の潮流や一般常識に惑わされないで本質的な仕事をしている建築業者に出会い、いろいろな事例を見学しました。その答えが自然のマテリアルの「蓄熱」と「調湿」をメインコンセプトにした省エネ建築です。昔の人たちが何百年もやってきて実証されていることです。

今回訪問したBallenbergの古建築野外博物館 では次のような発見がありました。
冬が厳しい山岳地域の建物には「木」がメインで使用されています。熱をゆっくり吸収して、ゆっくり放出する木の性質が生かされています。そしてファサードや室内壁は「黒」く、熱を吸収しやすくなっています。夏暑い平野部の建築は「土」や「石」がメインで、熱を素早く吸収し、素早く放出するミネラル素材の性質で暑さ対策をしています。こちらのファサードの色は光エネルギーを反射する白が基調。どの建物もしっかり屋根の張り出しがあり、雨風雪、夏の日射から建物を守っています。

長持ちしている建築物には、世界中で上述したような共通の原則があります。そして、「ゴミ」になるマテリアル、有害なマテリアルがほとんど使用されていません。ほぼ全て再利用またリサイクル可能!

岩手中小企業家同友会の会報「DOYU IWATE」 2019年8月号に掲載

笹の問題は、人間がもたらしたもの?

昨日日光の近くの森林を視察しました。
天然更新や苗木の成長を邪魔する笹の話しになりました。


この笹の問題は、半分以上は人間がもたらしたものです。だから解決可能です。

30~50%の強度の画一的間伐をした場所(面的に光が均一に当たりすぎているところ)に笹は生えています。皆伐跡地はとりわけ笹にとって絶好の環境です。
笹を抑える方法は、控えめで光環境が多様でマダラになる間伐です。実際にそのような光環境ができている場所には笹は面的な広がりはありません。
またスギやヒノキ、広葉樹が見事に天然更新している場所もありましたが、そこは光の多様性がある場所で、笹は木と共存していました。

間伐によって、均質な光環境も作れますし、多様な光環境も作れます。前者はリスクの多い単調な生態系を生み出します。後者はリスクの少ない多様な生態系を生み出します。

人間は、自然への賢い手の入れ方によって、問題を抑制しコストを大幅に削減することができます。どうやればいいかは、自然が示してくれます。

生産性が高く森林の多面的機能を創出維持する「自然と共にの森づくり」は、次世代のことを考え、愛情を持って、自然と辛抱強く向き合った人たちが経験的に編み出した知恵です。

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然

移動式製材機でサイドビジネス


移動式製材機で、シュバルツバルトの畜産林業農家が15年前からサイドビジネス。自宅の屋根付き作業場か、農家や土建屋や家具工房などの土場に製材機セットをトラクターとトラックで牽引して出張賃引き製材。料金は立米60ー65ユーロ+出張交通費。2人で1日15-20立米製材。年間3000立米くらい製材。フルに仕事すれば5000立米可能。人工乾燥が必要な場合は、乾燥機がある近くの製材工場に持って行く。
原木の輸送費が高いという状況を逆手に取って、製材機を原木があるところに移動させ、小さな需要にも応える。製材機2台と自動研磨機合わせて3000万円くらいの機械への初期投資はとっくに償却。当初、周りに嘲笑されたが、最大1.3mの大径木を4mmの板まで製材できる性能のいいバンドソーで確かなニッチ市場を確保。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
画像に含まれている可能性があるもの:屋外

自分は製材屋というより肉屋!

バイエルン州アルゴイ地方のWaltenhofen製材工場の社長の言葉。
50km圏内から、45センチ以上の上質大径針葉樹5m材だけを仕入れ、肉を部位ごとに切り分けるように、大径木から、丁寧に、柾目の高級材を、モダンなレーザー技術の助けを借りて切り取る。
歩留まりは約60%。年間製材量6000立米。従業員は6名。
節のない高級材A++は、社長が「Filetヒレ肉」とラベリングし、卸売業者を通して主にヨーロッパで売られ、窓枠やオルガンや高級建具の部材として使われている。
「ヒレ肉(節なし)」や「上ロース(僅かに節あり)」にならない部位は、垂木や集成材の材料として加工され建築用に販売される。
大径木から、最大限の価値を切り取るこのような製材工場の存在が、持続可能な森づくりを支える。

写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。
写真の説明はありません。

木材の地産地消のつなぎ役

オーストリアのブレゲンツの森地域、Hittisau村の製材工場。年間製材量1万2000立米。20キロ圏内からモミやトウヒの上質の大径A/Bを最大長20mで仕入れ、木造建築が盛んな地域の工務店や家具建具店に直売するこの地域の典型的な工場。
森と地域木材産業を繋ぐ重要なカギ。
以前はおさノコで、B/C材を製材し、売り先はイタリアなど外国に頼っていたが、10年前にイタリア製の高性能バンドソーを自動目立て機と一緒に購入し、高品質の材を求める地域の建築業者の需要に応える。現在、製品はほとんど地域販売。まさに地産地消。
歩留まりは70%。20%は家具建具用のA材、40%は建築B材、10%くらいがパレット材。残材は全て人口乾燥機の熱源に利用。
従業員は6名。

写真の説明はありません。
画像に含まれている可能性があるもの:山、空、草、屋外、自然

次世代への配慮と備えの心が作り出した恒続森

中央ヨーロッパの山岳地域には、絶えず大径木が存在し、絶えず更新している恒続森の伝統を受け継ぐ地域が各地にあります。写真は、オーストリアのブレゲンツの森地域。
農林家や集落共同体が、次世代への配慮と家族愛の心で、適度な択伐を繰り返して作って維持してきた、多様で良質な大径材が生産される森です。
ウインチやタワーヤーダーの古き良き技術で丁寧に伐採集材作業されています。
昨年からのキクイムシの害による低質材の過剰供給で、建築用の針葉樹B/C材の価格が立米90ユーロから60ユーロに値下がりし、多くの森林所有者が困窮していますが、良質の広葉樹や大径針葉樹は、逆に値段が上がっており、多様で大径木のある森を育ててきた所有者は、大きなダメージは受けていません。
多様性はリスク分散です。
100年以上の生産期間がある森林業では大切なことです。

画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外、自然

 「木」    作者:ヘルマン・ヘッセ

木は、私にとっていつもこの上なく心に迫る説教者だった。
木が民族や家族をなし、森や林をなして生えているとき、私は木を尊敬する。

木が孤立して生えているとき、私はさらに尊敬する。
そのような木は孤独な人間に似ている。何かの弱味のためにひそかに逃げ出した世捨て人にではなく、ベートーヴェンやニーチェのような、偉大な、孤独な人間に似ている。

その梢には世界がざわめき、その根は無限の中に安らっている。しかし木は無限の中に紛れこんでしまうのではなく、その命の全力をもってただひとつのことだけを成就しようとしている。

それは独自の法則、彼らの中に宿っている法則を実現すること、彼ら本来の姿を完成すること、自分みずからを表現することだ。
 
一本の美しく頑丈な木ほど神聖で、模範的なものはない。

一本の木が鋸で切り倒され、その痛々しい傷を太陽にさらすとき、その墓標である切り株の明るい色の円盤にその木のすべての歴史を読みとることができる。

その年輪と癒着した傷痕に、すべての闘争、すべての苦難、すべての病歴、すべての幸福と反映が忠実にかき込まれている。酷寒の年、豊潤な年、克服された腐蝕、耐え抜いた嵐などが。

そして農家の少年ならだれでも、最も堅く、気品のある木が最も緻密な年輪をもつことを、高い山のたえまない危険の中でこそ、この上なく丈夫で、強く、模範的な幹が育つことを知っている。

木は神聖なものだ。
木と話をし、木に傾聴することのできる人は、真理を体得する。

木は、教訓や処世術を説くのではない。
細かいことにはこだわらず、生きることの根本法則を説く。
 
ある木が語る。
「私の中には、ひとつの核、ひとつの閃光、ひとつの思想が隠されている。私は永遠の生命の一部だ。永遠の母が私を相手に行った試みと成果は二つとないものだ。私の形姿と私の木目模様は二つとないものだ。私の梢の葉のこの上もなくかすかなたわむれや、私の樹皮のごく小さな傷痕も唯一無二のものだ。私の使命は、この明確な一回かぎりのものの中に永遠なものを形づくり、示すことだ」
 
ある木は語る。
「私の力は信頼だ。私は自分の父祖のことは何も知らない。私は年毎に私から生まれる幾千もの子どもたちのことも何も知らない。私は自分の種子の秘密を最後まで生きぬく。それ以外のことは何も私の関心事ではない。私は神が私の中に存在することを信じる。私は自分の使命が神聖なものであることを信じる。この信頼に基づいて私は生きている」

私たちが悲しみ、もう生きるに耐えられないとき、一本の木は私たちにこう言うかもしれない。

「落ち着きなさい! 落ち着きなさい!私を見てごらん!生きることは容易でないとか、生きることは難しくないとか、それは子どもの考えだ。おまえの中の神に語らせなさい。そうすればそんな考えは沈黙する。
おまえが不安になるのは、おまえの行く道が母や故郷からおまえを連れ去ると思うからだ。しかし一歩一歩が、一日一日がおまえを新たに母の方へと導いている。故郷はそこや、あそこにあるものではない。故郷はおまえの心の中にある。ほかのどこにもない」
 
夕方の風にざわめく木の声を聞くと、放浪へのあこがれが私の心を強く引きつける。

私たちが静かに長いこと耳を澄ましていると、この放浪へのあこがれも、その核心と意味をあらわす。それは一見そうみえるような、苦しみから逃げだしたいという願望ではない。それは故郷への、母の記憶への、生の新たな形姿へのあこがれだ。それは家へと通じている。どの道も家郷に通じている。
一歩一歩が誕生であり、一歩一歩が死だ。あらゆる墓は母だ。

私たちが自分の子どもじみた考えのために不安を感じる夕べには、木はそのようにざわめき語る。木は、私たちよりも長い一生をもっているように、長い、息の長い、悠々とした考えをもっている。木は私たちよりも賢い。私たちが木の語ることに耳を傾けないうちは。

しかし木に傾聴することを学べば、そのとき、私たちの見解の短さと速さ、子どもじみた性急さが、無類の喜びを獲得する。

木に傾聴することを学んだ者は、もう木になりたいとは思わない。あるがままの自分自身以外のものになろうとは望まない。あるがままの自分自身、それが故郷だ。そこに幸福がある。

心が動いた

「私とカール・マルクスの違い… マルクスは、人類を変えたい。私は、個々の人間を変えたい」 ヘルマン・ヘッセ

ヘッセは、「愛」や「静寂」をテーマに、人間の内面を描く作品を書きました。理性や客観性が重視される社会風潮の中で、感情や主観の重要性をアピールしました。2つの大戦の時代に生き、移住先のスイスやイタリアから明確な反戦の意思も表明しています。1946年にノーベル文学賞を受けました。

人間は、理性と感情の生き物。西欧においては、資本主義と近代科学が始まって以来、感情や主観を排除して、合理的に客観的に考え、物事を進めることが重視されてきました。しかし、近年の脳医学の研究では、人が「良い」決断する際に、感情や直感が重要であることが分かっています。

ヘッセの作品は、戦後、知性や理性を重んじるドイツ国内の文学評論家やインテリ階級からは、「知的レベルが低い」「庶民的」などと批判、倦厭されましたが、世界中の多くの若者や庶民に読まれ、今でも読み続けられています。60年代後半にアメリカ西海岸で始まった「Love & Peace 」運動は、ヘッセに大きな影響を受けています。多くのジャズ音楽家、ヨガやホリスティック医療なども。一人一人の内面から、人間社会に変化が起こりました。

ドイツの近年の再エネの躍進の原動力となったのも、当初「環境気違い」と嘲笑されたドイツの環境パイオニア達の情熱と将来への思いやりと実践です。彼らが人々の心を動かし、政治を社会を変えていきました。

気候変動の危機を肌身で感じる今日、“Friday for future“ という子供達のデモ活動が、理屈や客観的データだけでは動かなかった大人たちの心を動かし、政治と社会を変えようとしています。スウェーデンの14歳の1人の少女が始めた運動は、僅か半年の間に、世界中に広がりを見せています。「子供達が学校を休んでデモをやらなければならない状況を作っている自分たち(大人)は何をやっているんだ。このままじゃいけない、変わらないと」という雰囲気が社会の隅々に広がっています。それは、私の仕事でも日常生活でも肌身で感じられることです。

5月末にあった欧州議会の選挙で、ドイツでは、緑の党が得票率20%(前回から10%アップ)と大躍進をし、第二党になりました。連立政権のCDU(キリスト教民主同盟)とSPD(社会民主党)は、前回から−7%(CDU)、−11%(SPD)と大きく票を失いました。投票率は60%と、前回の42%を大きく上回り、国民の関心の高さが示されました。ベルリン、ミュンヘン、フランクフルト、シュトゥットガルト、ケルン、ボン、デュッセルドルフなどの主要都市においては、緑の党は、30%前後でトップの得票率を得ています。

欧州議会選挙の2週間後の6月6日、ドイツ国営放送ARDが行なったアンケート調査によると、緑の党の支持率は26%と、2位のCDU (25%)を僅差で抜いて、トップに躍り出ました。

岩手中小企業同友会 会報「DOYU IWATE」2019年7月号に掲載